トップQs
タイムライン
チャット
視点
和気駅
岡山県和気郡和気町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
和気駅(わけえき)は、岡山県和気郡和気町福富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S09。
Remove ads
概要
1991年(平成3年)までは同和鉱業片上鉄道線との接続駅であった。
構内には、運転取扱業務に携わるJR西日本岡山支社管内の社員の訓練を行う「岡山総合実設訓練センター」がある[5]。
歴史
- 1891年(明治24年)3月18日:山陽鉄道三石駅 - 岡山駅間開通時に開設[1][6]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化、官設鉄道の駅となる[1]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、山陽本線所属となる。
- 1923年(大正12年)1月1日:片上鉄道(後に複数回合併され、廃止時点では同和鉱業)の駅が開設。
- 1947年(昭和22年)12月10日:和気駅発 - 倉敷駅着のお召し列車が運転(昭和天皇の戦後巡幸)[7]。
- 1971年(昭和46年)8月15日:貨物取扱廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、山陽本線の駅はJR西日本の駅となる[1]。
- 1991年(平成3年)7月1日:同和鉱業片上鉄道線廃止。
- 2007年(平成19年) 9月1日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる(岡山方面のみ、姫路方面は2018年9月15日から)。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリング導入、使用開始[9][10]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。駅舎は1番のりば(上り本線)側にあり、島式2(中線)・3番のりば(下り本線)へは神戸方にある跨線橋(階段のみ)で連絡している。また駅構内下関方には保線基地備前保線区和気管理室がある[11]。
以前は3番線南側の国鉄(JR西日本)構内に側線2本があり、その南側の同和鉱業構内に片上鉄道線島式ホームが1面あり(4 - 6番のりば。「6番のりば」は5番のりば柵原方にホームを切欠いて設置)、下関・柵原方の地下連絡通路で国鉄側各ホームと連絡していた。また片上鉄道線ホーム南側には片上鉄道線側線群があり、更に柵原方には1960年代に整備された貨物ヤードがあった[12]。
片上鉄道線の廃止後は、鉄道施設は全て撤去され、片上鉄道旧構内や貨物ヤード跡は岡山県道703号備前柵原自転車道線(片鉄ロマン街道)の他、和気町がDOWAホールディングスから土地を賃借する形で2009年、駐輪場・駐車場・ロータリーを整備した[13]。またホーム地下連絡通路は山陽本線ホームの階段部を埋め戻して閉鎖した上で、旧片上鉄道ホーム開口部を駅南側出入口とし、駅本屋横に北側出入口を新設した歩行者・自転車用地下道に転用された[13]。
この他山陽本線と片上鉄道線間にあったJR側の側線跡には2001年、模擬踏切や信号機を備えた訓練線2線を備える岡山総合実設訓練センターが整備されている[14]。
ICカードICOCAの利用が可能。
のりば
- 上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばである。なお、2番のりばは上下共用の待避線(中線)である。当駅発着分に使われる。
- ホーム(2024年8月)
- 片上鉄道線ホーム(4 - 6番のりば、1981年頃)
利用状況
駅周辺
- 和気町役場
- 岡山県備前県民局東備地域事務所
- 備前警察署和気駅前交番
- 和気公共職業安定所(ハローワーク和気)
- 和気労働基準監督署
- 岡山県立和気閑谷高等学校
- 和気郵便局
- 本荘郵便局
- 中国銀行和気支店
- 備前日生信用金庫和気支店
- 百菜市場和気店
- 国道374号
- 岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
- 岡山県道181号和気停車場線
- 岡山県道703号備前柵原自転車道線(片鉄ロマン街道)
バス路線
隣の駅
かつて存在した路線
脚注
関連記事
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads