トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐倉市立志津小学校
千葉県佐倉市の小学校 ウィキペディアから
Remove ads
佐倉市立志津小学校(さくらしりつ しづしょうがっこう)は、千葉県佐倉市上座にある公立小学校。
沿革
要約
視点
- 1873年(明治6年) - 印旛郡第六番小学区公立井野町小学校として創立。
- 1887年(明治20年)7月 - 上志津尋常小学校に改称。
- 1890年(明治23年) - 井野尋常小学校が認可を受け、開校する。
- 1892年(明治25年)
- 8月 - 井野尋常小学校を志津北尋常小学校に改称。
- 9月 - 上志津尋常小学校を志津南尋常小学校に改称。
- 1896年(明治29年)3月 - 志津高等小学校が開校する。
- 1906年(明治39年)4月 - 志津高等小学校と志津北尋常小学校が廃校となり、志津尋常高等小学校に再編される。
- 1908年(明治41年)4月 - 志津南尋常小学校が志津尋常高等小学校と合併し、同校の第一分教場となる。これに併せて、青菅分教場を第二分教場に改称した。
- 1942年(昭和17年) - 千葉県印旛郡志津村国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革により、校名を志津村立志津小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年) - 市制施行により、校名を佐倉市立志津小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年) - 青菅地区に分校(第二分校)が建つ[1]。
- 1961年(昭和36年)
- 4月 - 第一分校が当校から分離・独立し[1]、佐倉市立上志津小学校に改称[2]。
- 5月 - 第二分校を青菅分校に改称する[1]。
- 1962年(昭和37年)9月 - 完全給食を実施。
- 1966年(昭和41年)9月 - 校舎を移転する。
- 1967年(昭和42年)3月 - 新校舎が完成する。
- 1971年(昭和46年)4月 - 佐倉市立井野小学校が開校。井野地区の学区を当校から分離する。
- 1974年(昭和49年)3月 - 体育館が完成する。
- 1977年(昭和52年)3月 - 青菅分校が廃校となる[1]。
- 1980年(昭和55年)9月 - 佐倉市立小竹小学校が開校。小竹地区の学区を当校から分離する。
- 1986年(昭和61年)4月 - 佐倉市立青菅小学校が開校。青菅・先崎地区の学区を当校から分離する。
- 1987年(昭和62年)6月 - プールが完成する。
- 1997年(平成9年)7月 - 体育館建て替えのため、旧体育館の解体を開始。同年、新体育館の建設工事を始める。
- 1998年(平成10年)7月 - 新体育館が完成する。
- 2000年(平成12年)9月 - コンピュータ教室を開設する。
- 2010年(平成22年)4月 - 特別支援学級を開設する。
- 2015年(平成27年)4月 - 志津学童保育所を開設する。
- 2016年(平成28年)11月[3] - 日本大学生産工学部創生デザイン学科により、青菅分校の校舎保存プロジェクト(愛称:AOSUGE PROJECT)が開始される[注 1][3]。
- 2019年(平成31年・令和元年) - 青菅分校の修繕工事が完了。同年10月26日、AOSUGE PROJECTによる活動報告会とお披露目会(公開展示)を開催する[4]。
- 2020年(令和2年)7月17日 - 国の文化審議会で旧青菅分校の校舎を登録有形文化財(建造物)として登録するよう、文部科学大臣に答申する[1][5][6][7]。
- 2021年(令和3年)2月4日 - 旧青菅分校の校舎が登録有形文化財(建造物)に登録される[8]。
(出典:[9])
Remove ads
基礎データ
象徴
- 校歌 - 作詞・作曲:伊藤勝治[9]
スローガン
- 教育目標 - 自ら学び 豊かに関わり合い たくましく生きる児童の育成[9]
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads