トップQs
タイムライン
チャット
視点

保科武子

元皇族、宮内庁女官長 ウィキペディアから

Remove ads

保科 武子(ほしな たけこ、1890年明治23年〉3月28日[1] - 1977年昭和52年〉3月18日)は、元皇族宮内庁女官長保科正昭子爵の妻。皇族としての名と身位武子女王(たけこじょおう)、敬称殿下

概要 保科 武子 (武子女王), 続柄 ...

生涯

北白川宮能久親王と側室の申橋幸子の娘として生まれる。1895年(明治28年)10月28日、父能久親王と死別。

当初、藤堂高紹と内約しており、1908年(明治41年)12月12日には明治天皇から結婚の勅許も下りていた[2]。ところが、納采の儀直後に高紹の重婚が発覚し、破談(北白川宮家側からの申し入れにより、藤堂家から婚約を辞退)となった[3](詳細は藤堂高紹の項目を参照)。

学習院女学部を経て、1909年(明治42年)3月に同国文学専修科を最優等で卒業し、皇族初の卒業生総代となった[3]

1911年(明治44年)4月8日付で新たな結婚の勅許が下り[4]、同年4月11日付で、勲二等宝冠章を受章[5]4月17日保科正昭子爵に降嫁[6]1914年大正3年)10月7日、嫡男正虎(のちの光正)を出産。

長男の光正が東京帝大を卒業した翌年1938年昭和13年)に香淳皇后女官長に就任。1945年(昭和20年)4月1日、阿波丸事件により光正が殉職。 1947年(昭和22年)10月11日、夫・正昭とも死別。

1967年(昭和42年)3月22日まで女官長を務めた。この間、皇太子妃となる正田美智子に宮中儀礼を講義した[7]

1977年(昭和52年)3月18日、死去。享年86。墓所は東京都港区南青山青山霊園

Remove ads

血縁

栄典

参考文献

  • 中村秋人『名媛と筆蹟』博文館、1909年12月。全国書誌番号:40071861

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads