トップQs
タイムライン
チャット
視点

元ちとせ

日本の女性歌手 (1979-) ウィキペディアから

元ちとせ
Remove ads

元 ちとせ(はじめ ちとせ、1979年1月5日[1] - )は、日本歌手奄美民謡歌手唄者)。旧姓の本名同じ。

概要 元 ちとせ, 基本情報 ...

鹿児島県大島郡瀬戸内町奄美大島)出身[1]アリオラジャパンオフィスオーガスタ所属。

来歴

要約
視点
Thumb
出身地、嘉徳集落全景。

奄美大島南部の海辺に30世帯くらいが寄り集まっている瀬戸内町嘉徳(かとく[2][3]集落で育つ。

1993年、中学3年生の時「塩道長浜節」で奄美民謡大賞少年の部優秀賞を受賞。1994年、鹿児島県立古仁屋高等学校1年在学時に「俊良主節」で奄美民謡大賞青年の部新人賞を受賞。

1995年奄美市セントラル楽器からシマ唄のカセットテープ『ひぎゃ女童(めらべ)』発売[3]。この中で元が唄う「朝花節」が、同年の松竹映画『男はつらいよ 寅次郎紅の花』で劇中歌に使われた。

1996年、高校3年生の時、「嘉徳なべ加那節」を歌い、高校生初、史上最年少(当時)で奄美民謡大賞を受賞。1996年11月にシマ唄のCD『故郷・美ら・思い (しま・きょら・うむい)』が発売[3]された。

1998年10月、歌手デビューを目指し上京。HMV数寄屋橋店でアルバイトをしながら、自分の音楽を模索する日々を送る[4]

2001年3月、The Sugarcubes山崎まさよしらの曲をカバーしたミニアルバム『Hajime Chitose』でインディーズデビュー。7月にはオリジナル曲を収録したミニアルバム『コトノハ』をオーガスタレコードより発売(奄美民謡では前述の通り奄美在住中にCDデビュー済み[3])。

2002年、エピックレコードジャパンより発売したメジャーデビューシングル「ワダツミの木」が発売2ヶ月後にオリコンシングルチャートで1位となり、その後80万枚を超えるセールスを達成[1]サウンドスキャンジャパンの2002年度年間シングルチャートでも1位を記録(オリコンプラネットでは年間3位)。2002年度の新人歌手では最大のヒット曲となった。ルーツにシマ唄を持つ独特の歌唱法で、その天にも届く歌声は一部から「神の声」とも絶賛された[1]

同年7月、ファーストアルバム『ハイヌミカゼ』を発売。本アルバムは2週連続でチャート1位を記録し、『第44回日本レコード大賞』ではベストアルバム賞を受賞。また同年、ディープ・フォレストのアルバム『Music Detected』に参加[5]。2002年10月より2003年3月まで放送されたNHK連続テレビ小説まんてん』の主題歌「この街」を歌唱。

2003年は6月に「千の夜と千の昼」、8月に「いつか風になる日」のシングル2作品を発売。9月に発売のセカンドアルバム『ノマド・ソウル』はアルバム・チャートで初登場1位(2003年9月15日)を記録し、ファーストに続いてアルバム2作連続初登場1位となった。同月、初の全国ツアー「元ちとせ コンサートツアー2003 "はじめまして"」を行い、大成功を収めた[1]

2004年1月にホームページで結婚と妊娠を発表[1](しかしその後流産した)。

2005年6月、PlayStation 2向けに発売された『GENJI』の主題歌「月を盗む」を歌唱[注釈 1]。同年8月6日、出産後初めてテレビに登場し、TBS筑紫哲也 NEWS23』に坂本龍一と共に生出演、広島市原爆ドーム前で反戦歌死んだ女の子」を演奏した。同年11月23日、新曲「語り継ぐこと」を発売し、本格的に歌手活動を再開。

2006年6月、パイオニアCMに出演[注釈 2]。2007年にはデビュー5周年を迎え、アイルランドの国民的バンド、チーフタンズとのコラボレーションが実現。6月には彼らの全国ツアーに参加し、大きな話題となる。同年8月、フジテレビ系アニメ『ミヨリの森』で、一本桜の精として声優に初挑戦した。

2008年11月、福耳のメンバーである山崎まさよし杏子とともに、ハウス食品ウコンの力CMに出演した。

2011年に奄美大島出身の中孝介との二人ユニット「お中元」を発足。3月9日に同ユニットにて、九州新幹線 (鹿児島ルート)全線開業のイメージソング「春の行人」をエピック・レーベルより発表。作曲は大橋卓弥、作詞は岡本定義[6]同年、所属レーベルをオフィスオーガスタのレーベルがあるアリオラジャパンに変更。

2012年11月からは奄美市あまみエフエムでレギュラー担当番組『Do you know me?』が開始、バーの常連客「スタートちゃん」(はじめの直訳)を演じて、店のネオママとトークしている。

私生活では、2004年1月の飲食店経営の男性との結婚し、同時期に拠点を沖縄に移し[1]、東京と沖縄を行き来するようになる。2005年1月、待望の第一子となる女児を出産後は、歌手と母親業の二足のわらじ生活を送った[1]。更に2009年12月12日に第二子となる男児を出産したの機に、生まれ故郷の奄美大島で暮らし始めた[7][1]

趣味は相撲観戦で、白鵬を応援している。

Remove ads

エピソード

要約
視点

奄美での子供時代

奄美大島で父は建設業、母は大島紬の機織りの仕事や給食センターで働き、3姉妹の末っ子として育つ[1]。幼い頃は外を駆け回る活発な性格で、畑仕事をする大好きな祖母に付いて畑でよく過ごしていた[1]。集落ではシマ唄が日常生活に溶け込むように存在し、レコードから流れたり住民たちが口ずさむのを聴いて育った[1]

小学5年生の時、母の勧めで三味線を習うことになり[1]古仁屋中野豊成に師事してひぎゃ唄と呼ばれる地元のシマ唄を習う。当時通っていた瀬戸内町立嘉徳小学校(2005年廃校)は全校児童が4人ほどの複式授業で、卒業式は1人きりであった。

本格的に歌手デビューへ

中学生の頃に、母から「自分のやっていること(三味線やシマ唄を歌うこと)の証を残しなさい」と言われたことから、民謡大会に出場するようになった[1]。シマ唄のカセットテープやCDを発売後、歌声の評判を聞いたレコード会社の人が8時間かけて奄美に訪れた。その人から名刺を渡されてスカウトされたが、当時は芸能界に特に興味はなかったためその話を断った[1]

高校卒業後、美容師を目指して18歳で島を出て[1]、(当初三重県に転居したとされ、その後)兵庫県尼崎市の美容室で2年ほど働いた[1]。しかし薬剤が体に合わずに体調を崩し、薬剤アレルギーにより美容師になる夢を断念した[1]。島に帰るつもりで荷造りをしていたところ偶然上記の名刺が出てきて、軽い気持ちで電話をかけたことが、その後歌手としてメジャーデビューに繋がった[1]

楽曲「死んだ女の子」

曲との出会い

2005年頃から、広島の原爆により7歳で亡くなった女の子を題材にした反戦歌「死んだ女の子」(カバーソング)を歌い続けている[1]。同曲は、詩人のナジム・ヒクメット[注釈 3]が作った詞(中本信幸が日本語訳詞を担当)に、作曲家の外山雄三が曲をつけ、「ヒロシマ及びナガサキの悲劇を繰り返さない」という平和へのメッセージが込められている[1]

この曲との出会いは、インディーズデビュー(ミニアルバム『Hajime Chitose』の発売)前の頃、事務所社長でプロデューサーの森川欣信から「ちょぅとデモ盤を録るから」と告げられたことだった[1]。しかし、当時本人は原爆についてよく知らず、若かったこともあって詞の内容と向き合えずに終わった[注釈 4]

24歳の頃、夏に広島で音楽イベントに出演した時に広島平和記念資料館を訪れ、初めて見る原爆の被害を受けた街や被害者の様子に衝撃を受けた[注釈 5]。これがきっかけで、『死んだ女の子』にもう一度ちゃんと向き合って「レコーディングしたい」と思うようになった[1]

坂本龍一との関わり

ただし、平和を訴えるメッセージ性の強いこの歌をどんな風に伝えたらいいか悩んだことから、後日坂本龍一にプロデュースを願い出た。当時ニューヨークに住む坂本から快諾をもらい、現地で彼のプロデュース、アレンジ及び指揮により「死んだ女の子」が録音された[注釈 6]

2005年に長女を産んだことや、戦後60年の節目であることから同曲を発表する機運が高まり、同年8月5日に配信[1]。翌8月6日に坂本と共に出演した『NEWS23』のステージでは、裸足で歌唱パフォーマンスを行った[1]。本番前、慣れない生放送でメッセージ性の強い「死んだ女の子」を歌うことに緊張していた[1]。すると横に並んでいた坂本が、“大丈夫”と落ち着かせるように元の手をギュッと握ってくれたことで吹っ切れ[注釈 7]、歌唱後は視聴者に大きな感動を巻き起こした[1]

以降毎年、終戦日を迎える夏に期間限定でこの曲を配信し、その収益をチャリティとして寄付してきた[1]。また、同曲は2010年の映画『キャタピラー』の主題歌にも起用されるなど、元の代表曲の一つとなった[1]

Remove ads

ディスコグラフィ

要約
視点

シングル

さらに見る 枚, 発売日 ...

配信シングル

※厳密には配信シングルではないものも含む(配信後、アルバム等に収録されるなどした楽曲。)

さらに見る 配信日, タイトル ...

アルバム

インディーズ作品

民謡
さらに見る 枚, 発売日 ...
ポップス
さらに見る 枚, 発売日 ...

メジャーレーベル作品

さらに見る 枚, 発売日 ...

未音源化楽曲

  • サンスベリア ハニー(作詞・作曲:アナム&マキ)
2011年の冬の「ハイヌミカゼ」(定期的に行われるワンマンライブ)にて初披露。

参加作品

  • 福耳
福耳」を参照。
  • お中元 「春の行人」(2011年3月9日、エピック ESCL-3636)
    1. 春の行人(ゆこうど)
    2. なごり雪
    3. 春なのに
    4. 春の行人(instrumental)
  • ソニック『失竊千年』(2014年12月29日 禾廣 Hove CHFC141229)
    • M10 「暮沉武德殿(民謠版)」(「Defenders of Bú-Tik Palace (acoustic)」)
台湾ブラックメタル・バンドの作品にゲストボーカル(「元千歲」名義)として参加、台湾語で歌唱。
Remove ads

出演番組

テレビ

ドキュメンタリー

その他

ラジオ

2012年11月に始まったレギュラー担当番組。毎週金曜22:00から30分間。再放送は土曜23:00。インターネットのサイマル・ラジオ、ListenRadioによって世界各地でも聴くことができる。
Remove ads

CM

  • 西平本家 - 奄美黒糖焼酎「せえごれ」(商品ラベルの題字も書いた。奄美市の歓楽街屋仁川通りに大きな看板がある。)あまみエフエム『Do you know me?』のスポンサー。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads