トップQs
タイムライン
チャット
視点
まんてん
2002年後期のNHK連続テレビ小説第67作 ウィキペディアから
Remove ads
『まんてん』は、2002年度後期放送のNHK「連続テレビ小説」第67作で、2002年9月30日から2003年3月29日まで放送された日本のテレビドラマである[2]。
Remove ads
概要
ヒロインオーディションには1,916人が応募し、宮地真緒が選ばれた[3]。
放送中の2003年2月、スペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故が発生し、コロンビアの乗組員を追悼するカットが挿入された。また、爆発事故発生日の放送では最後の「まんてん / 製作著作NHK」のテロップを急遽「つづく」の映像に表示し、コロンビアの乗組員を追悼するテロップが最後に表示された。
最終回では、現実に先駆け、2009年7月22日(日本時間)にトカラ列島を中心とした地域(屋久島も含まれる)が皆既帯となることで起きた皆既日食を、まんてんが宇宙から、屋久島の人々が地上から、観察するシーンが登場し[4]、放送当時よりも先の未来を描いた[5]。
2002年から2003年放送の平均視聴率は20.7%、最高視聴率は23.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[6]。
方言について
屋久島は集落ごとに独自の文化・習俗があり、方言の語彙も島内で微妙な差異がある。本作で使用された屋久島方言は、島内に23ある集落の言葉を、屋久島出身の鎌田道隆考証の下にまとめたものである。ことば指導に徳之島出身の桂楽珍が起用されたのは、鹿児島県本土よりも徳之島のことばのほうが屋久島に近い、との判断からであった[7]。しかし、徳之島方言は琉球語奄美方言に分類される方言であり、実際には県本土の方言の方が屋久島方言に近い[注 1]。方言についてはNHKへの問い合わせが多数あり、2002年10月22日に『南日本新聞』朝刊紙面上でNHK鹿児島放送局の担当者による回答が掲載されることになった。
Remove ads
あらすじ
屋久島に住むヒロイン・日高満天(まんてん)が鹿児島でバスガイドになるために島を出るところから物語は始まる。
満天の実兄が絡む事件を契機に、合気道の花山道場での出会いを一つの軸として物語の舞台は大阪などに移り、次は気象予報士になるための勉強を開始する。
そんな中で漁船の遭難で行方不明になっていた父と再会するなどの出来事を通し、最終的には満天は宇宙飛行士となり、宇宙からの天気予報を伝えるようになる。
「電子・光学などのセンサー全盛の時代に宇宙から人間が天気予報をすること」にどれだけの意味・値打ちがあるのかと作中でも疑問が提示されるが、満天が自分の言葉で惑星・地球の美しさを伝えようとしたこころが、日本の子供たちに確実に根付いていることを感じさせて、物語は終了する。
キャスト
要約
視点
花山家・日高家・穂積家
- 日高満天 → 花山満天
- 演 - 宮地真緒(少女時代・回想のみ:斉藤千晃)
- 今作のヒロイン。バスガイドを経て宇宙飛行士となる。
- 花山陽平
- 演 - 藤井隆(中学時代・回想のみ:車戸敦)
- 満天の夫。
- 花山そら
- 演 - 西本利久 → 小林美稀
- 満天と陽平の娘。
- 花山百合子
- 演 - 宮本信子
- 花山圭助・陽平の母。女性合気道家で、満天が身を寄せる花山道場の師範[8]。
- 花山圭助
- 演 - 生瀬勝久
- 陽平の兄。大阪の天神橋筋商店街で治療院を営むマッサージ師。英雄のクアリゾート計画に出資し詐欺の被害者となる[9]。そのことがきっかけで、満天が花山家を訪れることに[10]。
- 篠原にしき → 花山にしき
- 演 - 鈴木紗理奈
- 満天がアルバイトをすることになる気象予報会社「ウェザー・ウエスト」の気象予報士[11]。圭助の治療院に通う。圭助との結婚後は合気道に目覚める。百合子が源三のいる屋久島を訪ねるときに、道場を預かるほどに。
- 百合子の亡夫
- 演 - 九条佑樹(写真のみ)
- 日高美帆子 → 穂積美帆子
- 演 - 浅野温子
- 満天の母、源吉の妻。雑貨屋「日高商店」を営む[12]。
- 日高源三
- 演 - 三橋達也
- 満天の祖父。トビウオ漁の親方を務める[12]。
- 日高源吉
- 演 - 赤井英和
- 満天の父。シケの海に出航して帰らず、亡くなったものと思われていた[13]。
- 日高英雄
- 演 - 氷川きよし
- 満天の兄。舟田集落の浜にクアリゾートを造る開発計画を会社から任されたが、会社は出資金詐欺を企んでいた[14]。
- 穂積甚六
- 演 - 小日向文世
- 満天が慕う小学校時代の恩師[12]。美帆子の写った写真パネルを、家に来た満天に見られてしまう[9]。
- 穂積未海
- 演 - 谷村美月[15]
- 甚六の娘[15]。父甚六の再婚話に、離婚して東京にいる実母のことを気にかける[16]。
- 田中ふみ子
- 演 - 広岡由里子
黒田家
ウェザー・ウエスト
アカツキ重工
陽平が研究員として勤務する企業[19]。
屋久島
NASDA
その他
Remove ads
スタッフ
- 作 - マキノノゾミ[2]
- 音楽 - 川崎真弘[2]
- 主題歌 - 「この街」
- 挿入歌 - 「満天島唄」
- タイトル映像演出 - 樋口真嗣
- 宇宙監修 - 毛利衛
- 屋久島ことば考証 - 鎌田道隆
- 屋久島ことば指導 - 桂楽珍
- 大阪ことば指導 - 大原穣子
- 漫画資料提供 - 古川真由美
- 資料提供 - 藤谷美也子
- 合気道技術指導 - 嶋本勝行師範(合気道豊中正泉寺道場)[22][23]
- 映像提供 - NASA、NASDA
- 撮影協力 - 鹿児島県、上屋久町、屋久町、屋久島森林管理署
- 語り - 藤村俊二(屋久島の屋久杉という設定)
- 副音声解説 - 江原正士
- 制作統括 - 小見山佳典
- 制作 - 訓覇圭
- 美術 - 石村嘉孝、青き聖和、室岡康弘
- 技術 - 鈴木文夫、仲野善隆
- 音響効果 - 嶋野聡、野下泰之、水谷明男
- 編集 - 田中美砂
- 撮影 - 松本剛、岡本哲二
- 照明 - 堀籠功、堀武志、牛尾裕一
- 音声 - 渡辺暁雄、福井清春
- 映像技術 - 中本将人、椎野弘崇
- 記録 - 藤澤加奈子
- 演出 - 笠浦友愛、大橋守、柳川強 / 中寺圭木、福井充広、城宝秀則、山田隆子
Remove ads
オープニングとエンディング
オープニングは舞台である屋久島の風景が取り上げられる。
エンディングは、舞台の一つ・屋久島などに関連する写真や星や地球の動画をバックに宮地が「まんてん」とタイトルコールをした。
放送日程
要約
視点
放送休止
2003年3月20日はイラク戦争の開戦に伴う特別番組編成のため中止、翌日に2日分の再放送が行われた。
Remove ads
特別編
2003年1月4日に30分の特別編「まんてんスペシャル」を放送した。番組は物語の前半の物語、並びに後半の見所の他、宇宙飛行士になるための道程の解説が放送された。
総集編
BShiで2003年6月28日から6月29日16時から18時の2回ずつ、BS2では2003年8月11日から8月14日15時から16時、NHK総合では2003年12月20日から12月21日15時45分から17時45分の2回ずつ放送された。
関連商品
- DVD
- 2004年4月23日に、NHKソフトウェアから、総集編の上巻、下巻および上下巻をセットにしたボックスが発売された。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads