トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国囲棋個人戦
ウィキペディアから
Remove ads
全国囲棋個人戦(ぜんこくいきこじんせん、全国围棋个人赛)は、中国の囲碁の棋戦。正式には全国囲棋大会の個人戦であり、通称で全国個人戦と呼ぶことが多い。中華人民共和国において囲碁などが体育省によって振興されるようになった1957年に、シャンチー(中国象棋)とともに開始。1978年からは女子組、2024年からは中年組(45歳以上)[1]も開始された。中国で最も古い棋戦であり、参加選手も多く、プロとアマチュアの選手が参加する。
主催は国家体育総局棋牌運動管理センター。1959年は第1回全国運動会として開催。1964年の全国運動会では棋類は種目として採用されず、1975、79年は第3回、第4回全国運動会として開催された。1967年からは文化大革命により開催されず、1974年になって前年の日中囲碁交流に続いて全国大会も再開された。1976年は毛沢東死去により中止。
1974年には成年組に加えて、17歳以下の少年組、12歳以下の児童組が行われ、児童組では馬暁春、銭宇平の属する上海チームが団体優勝した。2004年からは男子甲組、男子乙組として行われる。
1988年から2011年まで、1、2位の選手は世界囲碁選手権富士通杯の出場権を得た。1996年から2000年までの女子の部の優勝者は、日中スーパー囲碁の女流戦に出場した。
2018年からはには女流の於之瑩が男子組に出場し、21位となった。
Remove ads
方式
スイス方式のリーグ戦によって1位からの順位が決定する。6位までが入賞。男子は2017年まで11戦、2018年からは13戦を行い、女子は9戦を行う。中年組は5戦を行う。
成績・男子(成年組・甲組)
要約
視点
(1967年から1973年の間は文化大革命により中断)
Remove ads
成績・女子
成績・男子(乙組)
成績・中年組
スポンサー
開催地ごとに冠名を付けて開催される。
- 1988年は中原不動産杯(中原不动产杯)
- 1989年は福汽杯(福汽杯)
- 1990年は一洲杯(一洲杯)
- 1991年は安太杯(安太杯)
- 1992-96年は積薪杯(积薪杯)
- 1997年は安達爾杯(安达尔杯)
- 1998年は匯通杯(汇通杯)
- 1999年は浙江信託杯(浙江信托杯)
- 2000年は広厦杯(广厦杯)
- 2001年は雅戈爾杯(雅戈尔杯)
- 2002年は満庭芳杯(满庭芳杯)
- 2003年は新紫雲杯(新紫云杯)
- 2004年は豊原・阿羅哈杯(丰原・阿罗哈杯)
- 2005年は魯能康橋杯(鲁能康桥杯)
- 2006年は今晩報杯(今晚报杯)
- 2007年は豪門杯(豪门杯)
- 2008年は中華寺風景区杯(中华寺风景区杯)
- 2009年は華峰地産杯(华峰地产杯)
- 2010年は華藍杯(华蓝杯)
- 2011年は渤海銀行杯(渤海银行杯)
- 2012年は王泰興杯(王泰兴杯)
- 2014年は棋城杯(棋城杯)
- 2015年は新天一杯
- 2016年は明仕杯(明仕杯)
- 2017年は御美健杯
- 2018年は恒大悦瓏台杯(恒大悦珑台杯)
- 2019年は夢想天地(无锡梦想天地商务服务有限公司)
- 2022-23年は体彩杯(体彩杯)
- 2024-25年は恒豊基業杯(恒丰基业杯)
Remove ads
参考文献
- 『围棋年鉴』中国囲棋協会・囲棋天地編集部
- 陳祖徳『陳祖徳自伝 - 日中碁界、激動の三十年』邱茂訳 新潮社 1992年
注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads