トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国防具付空手道選手権大会

ウィキペディアから

全国防具付空手道選手権大会
Remove ads

全国防具付空手道選手権大会(ぜんこくぼうぐつきからてどうせんしゅけんたいかい)は、防具付き空手(防具空手)の全国大会。主催は全日本空手道連盟錬武会

概要 開始年, 主催 ...

概要

全日本空手道連盟錬武会が主催し、全日本空手道連盟の協賛のもと毎年9月に開催されている防具付き空手の全国大会である。空手道の全国規模の大会では最古のものであり、全日本空手道連盟との申し合わせによる数回の中止もありながらも、1971年以降は毎年開催されている。

歴史

その歴史は古く、昭和29年5月の「関東空手道選手権大会」の成功を受けて、同年の12月に初めて開催された。これは空手道の全国規模の大会としては最古のものであり、空手道の競技化のいち早い成功例となった。なお、この大会を第5回~第9回まで開催していた全日本空手道連盟(旧)とは錬武会の旧名であり、現在の同名の組織とは異なる。その後、現在の財団法人全日本空手道連盟結成後、その協力団体は全国大会を当分開催しないとの申し送り事項が結ばれた。他団体がそれを放棄する中、錬武会はその公約通りに全国大会を中止している為、第9回大会から第10回大会までは7年間のタイムラグがあるが、その間は代替策としてアジア大会を開催した。第20回大会から一般女子の部が開設。また、第40回大会からそれまで上足低でのみ技ありとなっていた回し蹴りにおいて、背足部分での蹴りも技ありとして認められるようになった。

名称の変更

1954年(昭和29年)に始まって以降、数回の中止を経ながら2009年(平成21年)の大会で48回を数えたが、大会の名称自体は過去に数度変更されている。以下にその変遷、カッコ内に開催場所を記す。

錬武舘が主催していた時代。
全日本空手道連盟(旧)が結成され、連盟が主催していた時代。
寸止め全日本空手道連盟が結成され、6年間全国大会が中止になった後の名称。大会名に「防具付」と明記されるようになる。
協力団体の全国規模の大会の呼称を「全国」で統一する全日本空手道連盟の規定が制定されたことによる[1]第30回大会以降の名称。
Remove ads

部門

  • 個人戦組手(一般男子、一般女子、高校男子、中学男子、中学女子、小学男子、小学女子)
  • 団体戦組手(一般男子、中学男子、小学男子)
  • 形試合  (一般男子、一般女子、中学男子、中学女子、小学男子、小学女子)

歴代優勝者

組手の部

さらに見る 回, 大会名 ...

形の部

さらに見る 回, 大会名 ...
Remove ads

その他

大会出場資格は錬武会の各県からの選抜選手の他、オープン参加枠がある。この枠での出場資格は初段以上であり、流派は問われていない[2]。 また、県大会入賞者には他流派選手も含めて、全国大会参加資格を付与している県もある[3]。 なお、2013年度よりオープン参加者向けに防具ストロングマンの貸出を開始した。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads