トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本バレーボール小学生大会
ウィキペディアから
Remove ads
JVA全日本バレーボール小学生大会(ジェイブイエーぜんにほんバレーボールしょうがくせいたいかい)は、1981年から日本で行われているバレーボールの小学生大会。
概要
全国大会は各都道府県予選を勝ち抜いたチーム(北海道は南北、開催地はさらに各1チーム増[1])が参加する。まず、16組に分かれて予選リーグを近郊各会場で行い、そこで各組1位の16チームのみによる決勝トーナメント進出決定戦を行い、勝者が東京体育館で行われる決勝トーナメントに進出する。ただし2012年・18・19年は東京体育館が改修工事を行っている関係から川崎市とどろきアリーナがメイン会場となった。2020年は東京五輪・パラの関係上、東北地方で開催予定だったが、新型コロナの影響で中止。2021年も近畿開催も同様に中止。2025年第45回は開幕式を武蔵野の森総合スポーツプラザ、決勝トーナメントは町田で開催予定
試合は3セットマッチ21点先取、最終セットのみ15点先取。
大会名には『(協賛企業名)カップ』という冠名称がつく。大会が始まった当初はライオンがメインスポンサーだったが、2001年からはペプシに変わった。ペプシは1998年からサントリーが日本における製造・販売権を取得した関係もあり、2006年からは商品名に代わりサントリーそのものがメインスポンサーとなる形式に変わった。
2008年からはローソンがスポンサーとなったが、別の競技で「ローソンカップ」が存在し混乱を避けるためか、一旦冠名称は外れて大会名「全日本バレーボール小学生大会」のみの名称であった。
そして30回記念大会となる2010年からはローソンと同業のファミリーマートがスポンサーとなり、「ファミリーマートカップ」と再び冠名称がつけられた。2019年は当初かんぽ生命が協賛の予定だったが、不適切販売問題の発覚を受け協賛を辞退。それ以後は特別協賛不在で、無冠となっていた。しかし2025年はスミセイVitalityカップとして開催予定[2]
また、第1回から第13回までのポスターのイラストを手塚治虫、永井豪、あだち充、鳥山明、赤塚不二夫などの有名漫画家が担当していた。
2014年の第34回大会からは男女混合による「男女混合の部」が新設された。プレーヤー減少に歯止めをかけようとする主旨で、高槻バレーボールクラブ(大阪府)が初代王者に輝いた[3]。
リベロ制導入以前には低身長児にも活躍の機会を与えるため、後衛専門を選手を配置する特別ルール「バックセンター固定制」が第1回大会から取り入れられていた[4]。
Remove ads
テレビ放送
テレビ放送は2000年までは主催の日本テレビ他NNS系列でライオンスポーツスペシャルと題し、高校生クイズ同様ライオン他ライオングループの一社提供で放送されたが、ライオンの協賛撤退により終了。ペプシが冠スポンサーの時代は、決勝戦の模様が大会ホームページ上で動画配信されていた。サントリーが正式に冠スポンサーとなった2006年は、J SPORTSでのテレビ放送とビデオ・DVD販売があったが、何故か2007年はなかった。そして冠名称が外れた2008年と2009年、ファミリーマートが協賛となった2010年もなかったが、2011年からは決勝トーナメントの各試合のDVDが販売されている。2019年はtvkで放送。2022年以降は横浜ケーブルビジョン制作のダイジェスト番組を放送。放送後はYCV公式YouTubeで見逃し配信
歴代優勝チーム
最多優勝記録
- 男子:3回 東金町ビーバーズ(6回、9回、22回)、片桐VBC(24回、32回、36回)
- 女子:3回 若鮎新宮クラブ(21回、23回、24回)、東金町ビーバーズ(9回、11回、29回)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads