トップQs
タイムライン
チャット
視点
八代市立種山小学校内ノ木場分校
熊本県八代市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八代市立種山小学校内ノ木場分校(やつしろしりつ たねやましょうがっこううちのきばぶんこう)は、かつて熊本県八代市東陽町小浦にあった公立の小学校分校。
2013年(平成25年)3月末をもって閉校し、八代市立種山小学校(本校)および八代市立河俣小学校とともに、「八代市立東陽小学校」に統合された。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)3月 - 「種山小学校」の支校(分校)として「小浦校舎」が設置される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡に南種山村・北種山村・小浦村が発足。
- 1893年(明治20年)6月 - 小浦支校が「館原支校」に改称。
- 1892年(明治25年)6月 - 館原支校が分離の上、「小浦尋常小学校」として独立。
- 1909年(明治42年)
- 4月 - 小浦尋常小学校が廃止され、「種山尋常高等小学校 内之木場分教場」が設置される。
- 9月 - 内之木場分教場の校舎が完成。
- 1923年(大正12年)11月1日 - 3村(南種山・北種山・小浦)の合併により、「種山村」が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「種山村種山国民学校 内ノ木場分校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「種山村立種山小学校 内ノ木場分校」と改称。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 東陽村の発足により「東陽村立種山小学校 内ノ木場分校」と改称。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立種山小学校 内ノ木場分校」(最終名)と改称。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 統合のため閉校。閉校後は、地域住民のための集会施設、災害時の避難所として活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 公民館館原分館
- 箱石ふれあいセンター
参考文献
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads