トップQs
タイムライン
チャット
視点

八代市立種山小学校内ノ木場分校

熊本県八代市にあった小学校 ウィキペディアから

八代市立種山小学校内ノ木場分校map
Remove ads

八代市立種山小学校内ノ木場分校(やつしろしりつ たねやましょうがっこううちのきばぶんこう)は、かつて熊本県八代市東陽町小浦にあった公立小学校分校

概要 八代市立種山小学校内ノ木場分校, 過去の名称 ...
Thumb
運動場
Thumb
創立100周年記念碑

2013年平成25年)3月末をもって閉校し、八代市立種山小学校(本校)および八代市立河俣小学校とともに、「八代市立東陽小学校」に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1875年(明治8年)に種山小学校の小浦支校(分校)として創立。数回の改組・改称を経て、1892年(明治25年)に「小浦尋常小学校」として独立。1909年明治42年)に小浦尋常小学校は廃止され、同時に種山尋常高等小学校内ノ木場分教場が設置された。1875年(明治8年)を創立年としており、創立から138年目を迎えた2013年(平成25年)に統合のため閉校。
校章・校歌
八代市立種山小学校#概要を参照。
通学区域
八代市東陽町のうち、「小浦(箱石・内之木場・池の原)」。中学校区は八代市立東陽中学校
校舎
校舎は3階建てで、校舎と体育館が一体となった建物となっている。プールもあった。

沿革

  • 1875年(明治8年)3月 - 「種山小学校」の支校(分校)として「小浦校舎」が設置される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡南種山村北種山村小浦村が発足。
  • 1893年(明治20年)6月 - 小浦支校が「館原支校」に改称。
  • 1892年(明治25年)6月 - 館原支校が分離の上、「小浦尋常小学校」として独立。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 小浦尋常小学校が廃止され、「種山尋常高等小学校 内之木場分教場」が設置される。
    • 9月 - 内之木場分教場の校舎が完成。
  • 1923年大正12年)11月1日 - 3村(南種山・北種山・小浦)の合併により、「種山村」が発足。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「種山村種山国民学校 内ノ木場分校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「種山村立種山小学校 内ノ木場分校」と改称。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 東陽村の発足により「東陽村立種山小学校 内ノ木場分校」と改称。
  • 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立種山小学校 内ノ木場分校」(最終名)と改称。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 統合のため閉校。閉校後は、地域住民のための集会施設、災害時の避難所として活用されている。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

  • 公民館館原分館
  • 箱石ふれあいセンター

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads