トップQs
タイムライン
チャット
視点

八代市立種山小学校

熊本県八代市にあった小学校 ウィキペディアから

八代市立種山小学校map
Remove ads

八代市立種山小学校(やつしろしりつ たねやましょうがっこう)は、かつて熊本県八代市東陽町南にあった公立小学校

概要 八代市立種山小学校, 過去の名称 ...
Thumb
内ノ木場分校

2013年平成25年)3月末をもって閉校し、内ノ木場分校および八代市立河俣小学校とともに、「八代市立東陽小学校」に統合された。なお、種山小学校の校舎・校地が東陽小学校の校舎・校地として継承されている。

Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)に創立。2013年(平成25年)3月末に閉校し、138年の歴史に幕を下ろした。
校章
1968年(昭和43年)制定。
校歌
1963年(昭和38年)制定。歌詞は山口富雄(当時の校長)、作曲は藤芳伸也(当時の教諭)による。
通学区域
八代市東陽町のうち、「北、南、小浦」。中学校区は八代市立東陽中学校
分校
内ノ木場分校1909年明治42年)から2013年(平成25年)までの104年間)

沿革

  • 1875年(明治8年)3月 - 「第十六番中学区 種山小学校」として創立。本校を南種山村校舎、支校(分校)を3校(北種山校舎・小浦校舎・猫谷校舎)設置。
  • 1878年(明治11年)8月 - 種山支校が分離の上、「氷川小学校」として独立。猫谷支校は宮地小学校に移管される[1]
  • 1887年(明治20年)
    • 4月 - 小学校2校(種山・氷川)を統合の上、校地・校舎を現在地に移転。小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常種山小学校」と改称。
    • 6月 - 小浦支校が「館原支校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡南種山村北種山村小浦村が発足。
  • 1891年(明治24年)9月 - 暴風雨により校舎が倒壊したため、幸西寺を仮教室とする。
  • 1892年(明治25年)
    • 4月 - 「種山尋常小学校」に改称。校舎が完成(復旧)し、仮校舎より移転を完了。
    • 6月 - 館原支校が分離の上、小浦尋常小学校として独立。
  • 1902年(明治35年)12月 - 校舎を改築。
  • 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「種山尋常高等小学校」と改称(尋常科4年・高等科2年)。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科が4年制となる(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 三ヶ村(南種山・北種山・小浦)組合学校組織を変更。小浦尋常小学校を統合の上、内之木場分教場とする。通学区域を以下の通りとする。
      • 種山尋常高等小学校 - 南種山村(全域)、北種山村(全域)および、小浦村の新開・重見・館原
      • 内之木場分教場 - 小浦村の箱石・内之木場・池の原
    • 9月 - 内之木場分教場の校舎が完成。
  • 1917年(大正6年)8月 - 大洪水により、校舎に甚大な被害を受ける。
  • 1923年大正12年)11月1日 - 3村(南種山・北種山・小浦)の合併により、「種山村」が発足。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「種山村種山国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1943年(昭和18年)3月 - 内之木場分校の校舎を改築。
  • 1947年(1947年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「種山村立種山小学校」に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「種山村立種山中学校」に改組・改称。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 2村(種山・河俣)の合併により、東陽村が発足し、「東陽村立種山小学校」と改称。
  • 1961年(昭和36年)10月 - ミルク給食を開始。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 校歌を制定。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 校章および標準服を制定。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 東陽村立東陽中学校への統合により、種山中学校が閉校。ただし、東陽中学校の統合校舎が完成するまでの間、「東陽中学校種山教室」として使用が継続される。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 東陽中学校統合校舎の完成により、旧・種山中学校の木造2階建て校舎が小学校に移管される。第1校舎および第2校舎を解体。
  • 1973年(昭和48年)6月 - 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)
    • 5月 - 校旗を新調。
    • 6月 - プール建設に着手。
    • 9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1975年(昭和50年)4月 - この時の入学生から制服を設定。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 体育館が完成。
  • 1974年(昭和59年)3月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
  • 1975年(昭和60年)2月 - 東陽村合併30周年記念式典の会場となる。
  • 1996年(平成8年)3月 - 校舎と隣接の給食センターとの間に渡り廊下が完成。
  • 2005年(平成17年)8月 - 八代市との合併により、「八代市立種山小学校」(最終名)と改称。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 八代市立東陽小学校への統合により、閉校。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 八代市東陽学校給食センター
  • 八代市役所東陽支所
  • 八代市商工会東陽支所
  • 八代警察署東陽警察官駐在所
  • 東陽郵便局
  • 東陽村石橋公園
  • ジンジャーの森
  • 道の駅 東陽(せせらぎ)
  • 若宮神社
  • 氷川と川俣川の合流地点

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads