トップQs
タイムライン
チャット
視点
八代市立鏡小学校
熊本県八代市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八代市立鏡小学校(やつしろしりつ かがみしょうがっこう)は、熊本県八代市鏡町鏡村にある公立の小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 前史
- 本史
- 1872年(明治5年)11月 - 作新舎を「公立内田小学校」と改称。児童数が多く、教法寺を借用し仮教室とする。
- 1874年(明治7年)- 男児校「内田小学校」と女児校「鏡女子小学校」に分離し、男女別学を開始。
- 1876年(明治9年) - 野崎村に支校(分校)[3]および芝口村に分校を設置。
- 1877年(明治10年)- 西南の役勃発により、両校とも一旦閉鎖となり、陸軍の仮病院に充てられる。9月に学校を再開。
- 1881年(明治14年)4月 - 両校(内田・鏡女子)を統合の上、「公立鏡内小学校[4]」に改称。内田村北偶字安居に校舎を新築。再び男女共学となる。
- 1886年(明治19年)- 内田村および上鏡村・鏡村・有佐村の四ヶ村共立の小学校となる。上鏡村小学校および鏡村小学校を統合。11月に校舎を新築し、移転を完了。
- 1887年(明治20年)3月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常鏡小学校」に改称。芝口分校を統合。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、八代郡1町(鏡)5村(内田・鏡・芝口・野崎・上鏡)が合併の上、「鏡町」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 「鏡尋常小学校」に改称。野崎支校が「野崎尋常小学校[3]」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1920年(大正9年) - 高等科(2年制)を併置の上、「鏡尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「鏡町鏡国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)4月 - 校区の改定により、3地区(四丁間・三番割・横江)を鏡町立鏡西部小学校に移管。54名が転出。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立鏡小学校」(現校名)に改称。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 八代市立鏡西部小学校を統合。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス ・八代市公共バス「八代農高前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 八代市社会福祉協議会鏡支所
- 八代市消防団 鏡方面隊 第1分団2部(鏡村)
- 熊本県立八代農業高等学校
- 肥後銀行鏡支店
- 鏡郵便局
参考文献
- 「八代郡誌」(1927年(昭和2年)8月5日初版発行, 1986年(昭和61年)8月5日復刻版発行, 熊本県教育会)p.181
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads