トップQs
タイムライン
チャット
視点
八幡市立八幡小学校
京都府八幡市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八幡市立八幡小学校(やわたしりつ やわたしょうがっこう)は、京都府八幡市八幡菖蒲池にある公立小学校。
概要
八幡市中心部を含む地区を校区とする市立小学校である。八幡市には1972年からの10年間に新設された小学校が多いが、戦前からの歴史を誇る伝統的な小学校である。市立中学校に進学する場合、男山中学校に進学することになる。
沿革
創立
尋常小学校
室戸台風の被害
戦後
年表
- 1873年(明治6年) - 知周校創立
- 1887年(明治20年) - 八幡尋常小学校に校名変更
- 1893年(明治26年) - 八幡尋常小学校に高等小学校設置
- 1899年(明治32年) - 男山善法律寺に補習科設立。
- 1900年(明治33年) - 八幡尋常小学校に高等科設置。八幡尋常高等小学校に校名変更。
- 1904年(明治37年) - 補習科を廃止
- 1914年(大正3年) - 八幡尋常小学校移転
- 1915年(大正4年) - 新校舎竣工
- 1920年(大正9年) - 体育館竣工
- 1926年(大正15年) - グラウンドを拡張。2階建て校舎1棟を増築
- 1934年(昭和9年)- 室戸台風で校舎が倒壊し、児童・教師に多数の死傷者がでる
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、八幡国民学校に校名変更
- 1947年(昭和22年) - 学制改革により、八幡町立八幡小学校に校名変更
- 1948年(昭和23年) - 補食給食(脱脂粉乳と味噌汁)開始
- 1952年(昭和27年) - 吉野地震により、講堂・中校舎が被害を受ける
- 1960年(昭和35年) - 障害児学級を設置
- 1963年(昭和38年) - 完全給食開始
- 1964年(昭和39年) - プール新設。グラウンドを拡張
- 1966年(昭和41年) - 校舎の一部(4教室)を焼失
- 1968年(昭和43年) - 鉄筋コンクリート校舎を増築
- 1971年(昭和46年) - 本館(鉄筋コンクリート校舎)竣工。旧本館を約3か月間京都府立八幡高等学校が使用
- 1972年(昭和47年) - 八幡町立八幡第二小学校を分離。校舎を増築。体育館竣工
- 1973年(昭和48年) - 校舎を増築
- 1974年(昭和49年) - 八幡町立橋本小学校を分離
- 1976年(昭和51年) - 八幡町立中央小学校を分離
- 1977年(昭和52年) - 市制施行に伴い八幡市立八幡小学校に校名変更
- 1978年(昭和53年) - 校舎を増築
- 1981年(昭和56年) - 八幡市立八幡東小学校を分離。米飯給食を開始
- 1989年(平成元年) - 校舎大規模改造工事竣工
- 1991年(平成3年) - 体育館の大規模改造工事竣工
- 2000年(平成12年) - コンピューター教室新設
- 2002年(平成14年) - 校内LAN整備
- 2006年(平成18年) - 2学期制導入
- 2008年(平成20年) - 八幡東小学校と再統合
- 2009年(平成21年) - 耐震補強・老朽改修工事完了[1]
Remove ads
周辺施設
- 八幡市立図書館
- 二区公会堂
交通アクセス
通学区域が隣接している学校
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads