トップQs
タイムライン
チャット
視点

八幡市立八幡第四小学校

京都府八幡市にある小学校 ウィキペディアから

八幡市立八幡第四小学校map
Remove ads

八幡市立八幡第四小学校(やわたしりつ やわただいよんしょうがっこう)は、京都府八幡市男山松里にあった公立小学校

概要 八幡市立八幡第四小学校, 過去の名称 ...

概要

1970年代の人口増加に伴い八幡市立八幡第二小学校から分離・新設された。地域では「四小」(よんしょう)と親しまれ、児童数は1985年に最大の1849人に達した[1]

しかし、近年の少子高齢化の影響により、2010年に八幡第二小学校と再度統合された。統合における新設校は八幡市立くすのき小学校と名付けられ、旧八幡第二小学校の校地に新設された。2011年1月現在校舎等は現存するが、今後の活用方法は未定である(廃校後も「ふるさと学習館」は引き続き使用され、選挙の際には第20投票所として機能している)。

沿革

  • 1977年昭和52年)
    • 4月1日 - 八幡町立八幡第二小学校から八幡町立八幡第四小学校が分離・新設され開校
    • 11月1日 - 綴喜郡八幡町の市制施行に伴い八幡市立八幡第四小学校となる
  • 1979年(昭和54年) - 南校舎を新築
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月 - 普通教室6教室を南校舎西側に増築[2]
    • 米飯給食開始
  • 1987年(昭和62年)
  • 1998年平成10年)10月12日 - 空教室に「ふるさと学習館」開館
  • 1999年(平成11年) - コンピューター教室を設置
  • 2000年(平成12年) - 米飯給食の自校炊飯を開始
  • 2001年(平成13年) - 校舎を改築
  • 2006年(平成18年)
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 閉校
Remove ads

統合に関する名称決定

統合における新設校の名称については、市民や児童から募集し「くすのき小学校」「男山くすのき小学校」「わかたけ小学校」の3案に絞られた。2009年5月11日の教育委員会にて、3案から「くすのき小学校」に決定し、2009年6月26日の市議会本会議において可決された[4]

周辺施設

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads