トップQs
タイムライン
チャット
視点
八戸地域広域市町村圏事務組合
青森県八戸市にある一部事務組合 ウィキペディアから
Remove ads
八戸地域広域市町村圏事務組合(はちのへちいきこういきしちょうそんけんじむくみあい)は、青森県八戸市、三戸郡三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村及び上北郡おいらせ町の1市6町1村が設立している一部事務組合。
概要
事務所
- 八戸市一番町1-9-22
主な事務内容
- 八戸地域広域市町村圏計画の策定並びに当該計画に基づく事業の実施及び連絡調整事務(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)
- 常備消防事務(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)
- 特別養護老人ホーム事務(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)
- 介護認定審査会事務(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)
- し尿処理施設事務(八戸市・階上町・南部町の旧三戸郡福地村区域)
- し尿又は浄化槽に係る汚泥の収集、運搬及び処分事務(八戸市・階上町・南部町の旧三戸郡福地村区域)
- ごみ焼却施設の設置及び管理事務(八戸市・階上町・南部町の旧三戸郡福地村区域)
- リサイクルプラザの設置及び管理事務(八戸市・階上町・南部町の旧三戸郡福地村区域)
組織
- 組合議会
- 議員定数:30人(八戸市:16人、その他町村:各2人)
- 執行機関
- 管理者:1人(関係市町村の長の互選)
- 副管理者:3人(関係市町村の長の互選、うち1人は管理者の属する関係市町村の副市町村長)
- 会計管理者:1人(管理者の補助機関である職員から管理者が任命)
- 監査委員:2人
Remove ads
常備消防事務
概要
沿革
- 1951年1月1日 八戸市消防本部を設置。
- 1971年4月1日 八戸地域広域市町村圏事務組合が発足。
- 1971年7月1日 八戸市消防本部が移行し、八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部が4署4分署7分遣所体制で発足。
- 1973年9月12日 林野火災工作車を南郷分遣所に配備。
- 1973年9月20日 はしご付消防車を八戸消防署に配備。
- 1976年8月1日 河原木分遣所・根城分遣所・小中野分遣所を開設。
- 1978年11月1日 3点セット(大型高所放水車・泡原液搬送車・大型化学消防車)を河原木分遣所に配備。
- 1988年3月15日 救助工作車を八戸消防署に配備。
- 1992年4月1日 高規格救急車を八戸消防署に配備。
- 1995年4月1日 階上分遣所が分署に昇格。
- 2000年4月1日 北分署が八戸北消防署に昇格。
- 2011年12月26日 消防本部と八戸消防署が八戸市田向に移転。
- 2012年1月1日 八戸北消防署の名称をおいらせ消防署に変更。
- 2012年3月8日 高機能消防指令センターの運用を開始。
- 2013年4月1日 八戸消防署に専任の特別救助隊を設置。
- 2017年1月7日 八戸市が中核市に移行した事に伴い八戸消防署の特別救助隊を高度救助隊に格上げした。
組織
- 本部 - 総務課、予防課、警防課、指令救急課
- 消防署
消防署
参考文献
- 平成29年度消防年報(八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部)
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads