トップQs
タイムライン
チャット
視点
出雲國神仏霊場
島根県東部の神社、仏閣の霊場巡礼 ウィキペディアから
Remove ads
出雲國神仏霊場(いずものくにしんぶつれいじょう)とは、島根県東部(一部鳥取県西部も含む)の20の神社と寺院で結成された出雲の国「社寺縁座の会」が主宰する神社、仏閣の霊場巡礼である。
概要
2005年に日本で初めての神仏和合の霊場巡礼として立ち上げられた。出雲大社を起点として宍道湖、中海を一周する巡拝ルートを取っている。順番は特に指定されていない。
出雲の国「社寺縁座の会」の事務局は一畑寺の境内にある。
歴史
霊場一覧
授与品
各社寺で授与される朱印には護縁珠と呼ばれる木製の珠が付属する。御朱印には各社寺の縁起にちなんだ漢字一文字が大書きされている。御朱印を収める巡拝帳や護縁珠を結ぶ紐も販売されている。
20社寺をすべて巡拝した者には有料で「満願之証」が授与される。これは鍔淵寺、大山寺、大神山神社では取り扱っていない。
世界平和祈願祭
年に1度各社寺の持ち回りで合同祭事である世界平和祈願祭が執り行われる。祭事当日(年によっては前日も)に付随して様々な行事が行われる。
- 2005年4月23日: 出雲大社
- 2006年4月23日: 清水寺
- 2007年10月7日: 美保神社
- 2008年4月12日 - 13日: 須我神社と峯寺
- 2009年5月24日: 大神山神社と大山寺(予定)
イメージソング
参考文献
- 『出雲國神仏霊場公式ガイドブック』(出雲の国「社寺縁座の会」)
- 出雲國神仏霊場巡り「心の旅」藤岡大拙・著、槙原郁郎・画 ハーベスト出版
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads