トップQs
タイムライン
チャット
視点
出雲市立第五中学校
日本の島根県出雲市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
出雲市立第五中学校(いずもしりつ だいごちゅうがっこう)は、島根県出雲市稗原町にあった公立中学校。略称は五中(ごちゅう)。
概要
第二次世界大戦後の学制改革により1947年に開校し、生徒数の減少により1989年をもって閉校した中学校である[4]。稗原地区の中心部に位置し、出雲市立稗原小学校に隣接していた。稗原地区は1955年まで稗原村であり、出雲市に編入合併するまでは「稗原中学校」と名乗っていた[5]。学区は稗原地区の全域であった[1]。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革に伴い、稗原村立稗原中学校として稗原小学校を間借りして開校[1]。
- 1951年(昭和26年) - 独立校舎が完成し、教室不足問題が解消。
- 1955年(昭和30年)3月22日 - 稗原村の出雲市への編入合併に伴い、「出雲市立第五中学校」に改称[4]。
- 1958年(昭和33年) - 学校給食を開始(出雲市内では初)。
- 1962年(昭和37年) - 県指定産業教育研究校に指定。
- 1962年度(昭和37年度) - 鉄筋コンクリート造平屋建て校舎を落成[7]。
- 1965年(昭和40年)3月23日 - 体育館を落成[7]。
- 1966年(昭和41年) - 県指定中学校進路指導研究校に指定(2年間)。
- 1970年度(昭和45年度) - プールを落成[8]。
- 1978年(昭和53年) - 体力体格判定成績優秀校として日本医学研究会長から表彰をうける。
- 1989年(平成元年)
Remove ads
施設概要
主な施設[10]。面積は延床面積を記載。
- 校舎(1,204 m2) - 木造
- 体育館(498 m2) - 鉄骨造平屋建て
- プール - 25m6コース
- 校庭(2,610 m2)
※プールは稗原小学校と共用していた。
生徒・学級数
1956年度から1984年度の生徒数と学級数の推移。1972・1977年度を除いて毎年度掲載。
Remove ads
学区
- 出雲市
- 稗原町
- 野尻町
- 宇那手町
出典:[1]
進学前小学校
- 出雲市立稗原小学校(出雲市稗原町)
アクセス
自動車
周辺
- 稗原コミュニティセンター
- 出雲市立稗原幼稚園
- 出雲警察署稗原駐在所
- 稗原郵便局
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads