トップQs
タイムライン
チャット
視点

出雲郡

日本の島根県(出雲国)にあった郡 ウィキペディアから

出雲郡
Remove ads

出雲郡(いずもぐん、しゅっとうぐん)は島根県出雲国)にあった

Thumb
島根県出雲郡の位置

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、出雲市の一部(斐川町各町)にあたる。

古代

要約
視点

7世紀に制の出雲評として建てられ[1]701年大宝律令の制定とともに郡制の出雲郡となったと考えられる。『出雲国風土記』では出雲国と同様の由来の命名とされる。また出雲郷も同様とされる。郡家は出雲郷にあった。

郷里

天平5年(733年2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には8のの内に23の里(神戸郷は除く)があったとされ、以下の郷の記載がある[2]。天平11年(739年)の「出雲国大税賑給歴名帳」(『正倉院文書』に所収)によって里の名前もいくつか判明している。

  • 健部郷 - 宇夜里から改名したとされる。波如里と他2里があった。現在の出雲市斐川町学頭、神庭、三絡、松江市宍道町伊志見辺り。
  • 漆治郷[3] - 志司治郷[4]から神亀3年(726年)に改名した。深江里、工田里、犬上里があった。現在の出雲市斐川町上直江、直江辺り。
  • 河内郷 - 伊美里、大麻里と他1里があった。現在の出雲市斐川町出西、斐川町阿宮、出雲市船津町、上島町、雲南市加茂町大竹辺り。
  • 出雲郷 - 3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市斐川町出西、神氷、求院、富村辺り。
  • 杵築郷 - 評里制の時は支豆支里であったと考えられる[1]。その後寸付郷から神亀3年(726年)に改名した。因佐里と他2里があった。現在の出雲市大社町辺り。
  • 伊努郷 - 伊農郷から神亀3年(726年)に改名した。3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市東林木町、西林木町、日下町、矢尾町辺り。
  • 美談郷 - 三太三郷から神亀3年(726年)に改名した。3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市国富町、美談町、出雲市斐川町原鹿と今在家の一部辺り。
  • 宇賀郷 - 2の里があった(里名は不明)。現在の出雲市国富町の北側、口宇賀町、奥宇賀町、河下町、猪目町、別所町、唐川町辺り。
  • 神戸郷 - 2の里があった(里名は不明)。現在の出雲市斐川町今在家、鳥井、名島辺り。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...
    Remove ads

    中世以降

    中世に入る前には杵築郷、伊努郷と河内郷の領域は神門郡に、宇賀郷と美談郷の領域は楯縫郡に組み込まれたと考えられる。残りの郡域は鎌倉期から戦国期にかけて出東郡(しゅっとうぐん)に変わった。その後近世初期に出雲郡(読みは「しゅっとう」のまま)となった。

    近世以降の沿革

    Thumb
    1.荘原村 2.出西村 3.伊波野村 4.直江村 5.久木村 6.出東村(桃:出雲市 11 - 21は楯縫郡 31 - 60は神門郡)
    南村[7]、福富村[7]、沖須村[7]、中須村[7]、黒目村[7]、氷室村、中原村、神守村、坂田村、三分市村、今在家村、上直江村[8]、下直江村[8]、直江町[8]、下庄原村[9]、上庄原村[9]、吉成村、武部村、宇屋神庭村、羽根村、学頭村、上鹿塚村、鳥屋村[10]、井上村、上阿宮村、下阿宮村、出西村、求院村、神立村、●富村、●千家村、●北島村、別名村
    • 明治4年
    • 明治5年(1872年) - 直江町が下直江村に合併。(32村)
    • 明治8年(1875年9月5日[11](24村)
      • 氷室村・神守村が合併して神氷村となる。
      • 中原村・上鹿塚村が合併して原鹿村となる。
      • 吉成村・武部村・羽根村が合併して三纏村となる。
      • 鳥屋村・井上村が合併して鳥井村となる。
      • 上阿宮村・下阿宮村が合併して阿宮村となる。
      • 神立村・千家村が合併して併川村となる。
      • 北島村・別名村が合併して名島村となる。
    • 明治12年(1879年1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての出雲郡(いずもぐん)が発足。「楯縫出雲郡役所」が楯縫郡平田村上ヶ分に設置され、同郡とともに管轄。
    • 明治17年(1884年) - 下直江村の一部が分立して直江町となる。(1町24村)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。全域が現・出雲市。(6村)
      • 荘原村 ← 学頭村、宇屋神庭村、下庄原村、三纏村、上庄原村
      • 出西村 ← 阿宮村、出西村、神氷村、求院村、併川村
      • 伊波野村 ← 富村、名島村、鳥井村、上直江村
      • 直江村 ← 下直江村、直江町
      • 久木村 ← 今在家村、南村、福富村、原鹿村
      • 出東村 ← 沖須村、中須村、黒目村、三分市村、坂田村
    • 明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行のため、出雲郡・楯縫郡・神門郡の区域をもって簸川郡が発足。同日出雲郡廃止。

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads