トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤照麿

1863-1925, 明治、大正時代の華族、政治家、小児科医。ミュンヘン大学で小児科、種痘科を研修、帰国して宮内省侍医局侍医となった。貴族院議員。 ウィキペディアから

Remove ads

加藤 照麿(かとう てるまろ、文久3年9月8日1863年10月20日) - 大正14年(1925年9月29日[1])は、明治・大正時代の日本華族政治家小児科医東京府華族[2]貴族院議員従三位勲二等[3]男爵[2]医学博士[2]加藤弘之の長男。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

Thumb
1888年プロイセン王国ベルリン市にて日本人留学生と[4]。前列左より河本重次郎山根正次田口和美片山國嘉石黑忠悳隈川宗雄尾澤主一[5]。中列左から森林太郎武島務中濱東一郎、佐方潜蔵(のち侍医)、島田武次(のち宮城病院産科長)、谷口謙瀬川昌耆北里柴三郎江口襄[5]。後列左から濱田玄達、加藤、北川乙治郎[5]
出生から修学期

1863年(文久3年)、江戸で生まれた。東京外国語学校ドイツ語を学び、東京大学医学部に学んだ。中退して1884年ドイツへ留学。ベルリン大学で「ドクトル・メデチーネ」の学位を取得して卒業[6]。その後、ミュンヘン大学小児科種痘科に勤務して医療を研修。

医学研究者、医師として

1888年に帰国して、宮内省侍医局侍医となった。1906年に医学博士号を取得。東宮主任侍医を務めたことから、五男の鋭五が迪宮(昭和天皇)幼少期のお相手(遊び友達)に選ばれた。

1925年5月22日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選したが[7]、同年9月に63歳で没した[1][7]。墓所は雑司ヶ谷霊園にある。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

家族・親族

加藤家

兵庫県豊岡市出石町、東京麹町区下二番町[2]

親戚

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社
  • 海を越えた日本人名辞典(富田仁編、日外アソシエーツ
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads