トップQs
タイムライン
チャット
視点
北小谷駅
長野県北安曇郡小谷村にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
北小谷駅(きたおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。
歴史
大糸線では長野県最北の駅で、国鉄時代はここまでが長野鉄道管理局の管内だった[3]。
年表
- 1957年(昭和32年)8月15日:国鉄大糸線の中土駅 - 小滝駅間が開通し、開業[2]。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年)12月15日:貨物および荷物の取扱を通年で廃止[7]。通年で駅員無配置駅となる[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[9]。
- 1995年(平成7年)7月12日:集中豪雨(7.11水害)により、駅構内が土石流の流入により埋没[10]。2年4か月間にわたり復旧作業が行われた[10]。
- 2014年(平成26年)
- 駅名について
開業当時、北小谷村に所在したことに由来する。
Remove ads
駅構造
糸魚川方面に向かって右側に単式1面1線ホームを持つ地上駅(停留所)[10]。北陸広域鉄道部管理の無人駅となっている[10]。駅舎は糸魚川寄りに設置されているが、自動券売機は置かれていない[13]。
元々列車交換設備のない停留所であったが、「シュプール号」が運行されていた当時は交換設備が設置されていた。
利用状況
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
下寺の集落が、駅に隣接する国道を糸魚川方面に進み、姫川に掛かる橋を渡った1km程度先にある。
風吹大池を経由しての白馬岳登山の下車駅である。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads