トップQs
タイムライン
チャット
視点

北山線

ウィキペディアから

北山線
Remove ads

北山線(きたやません)は、かつて長野県諏訪郡において運行されていた日本国有鉄道自動車路線

Thumb
北山線信濃玉川駅(1964年(昭和39年))

概要

北山線は茅野駅 - 糸萱駅間、矢ヶ崎駅 - 泉野駅間、信濃松原駅 - 蓼科駅間及び信濃湯川駅 - 池の平駅間並びに茅野駅 - 信濃宮川駅間において運行されていた国鉄の自動車路線であり、その営業範囲は小荷物及び貨物に限定され、旅客の取扱は行われていなかった[1][2][3][4]

1983年昭和58年)廃止時のキロ程は茅野駅 - 糸萱駅間は12.0キロメートル、矢ヶ崎駅 - 泉野駅間は8.0キロメートル、信濃松原駅 - 蓼科駅間は8.0キロメートル、信濃湯川駅 - 池の平駅間は9.0キロメートルであった[5]1948年(昭和23年)に削除された茅野駅 - 信濃宮川駅間については、1946年(昭和21年)時点の記録によると5.0キロメートルであった[6]

昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線名称及び昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称において開業当初の北山線は全く独立の自動車路線であったが[7]、1948年(昭和23年)1月20日より高遠本線伊那里線と共に高遠線の部に属し、1967年(昭和42年)4月10日からは諏訪線の部に属した[8]

本路線の管轄は当初その開業日である1943年(昭和18年)6月5日に同時に設置された鉄道省名古屋鉄道局甲府管理部茅野自動車区が担当していたが、運輸通信省並びに運輸省から日本国有鉄道へと改組を経たのち、同自動車区は自動車事業の鉄道局からの分離に伴い、1950年(昭和25年)4月1日国鉄中部地方自動車局茅野自動車営業所となり、ついで1954年(昭和29年)7月1日に本所を伊那へと移転し中部地方自動車局伊那自動車営業所となった[9][10][11]。各駅の運営は信濃玉川駅のように農協に委託される場合や信濃山寺駅や信濃湯川駅のように日本通運の職員が派遣される場合もあった[12][13]

Remove ads

歴史

要約
視点

概要

戦時下に鉱山資源輸送を使命として開業

Thumb
1957年(昭和32年)頃の諏訪鉄山

北山線は1943年(昭和18年)6月5日にまず茅野駅 - 糸萱駅間及び信濃松原駅 - 信濃湯川間において開業した[1]1937年(昭和12年)より諏訪郡北山村においては関東運輸の高野太治郎が日本鋼管の下請けにより鉄鉱の採掘を行っており(諏訪鉄山)、戦時下において日本国外からの輸送が困難となるなか、同鉱山より産出される褐鉄鉱は国策上の重要資源であった[14]。本路線はこの褐鉄鉱の輸送を目途とする原産地路線として開設されたのである[15]。同鉱山は北山村糸萱の東北部に位置しており、産出された褐鉄鉱は本路線により中央本線茅野駅に輸送され、そこから川崎市の日本鋼管工場まで輸送されていたという[16][17]1944年(昭和19年)9月1日に北山線は茅野駅 - 信濃宮川駅間において新たに貨物運輸営業を開始したが[2]、信濃宮川駅の所在地であった諏訪郡宮川村においても宮川鉱山が経営されており、戦時下において盛んに採掘が行われ、貨物自動車によって茅野駅への輸送が行われていた[18]桑原彌壽雄によると、北山線においては4トン積みの貨物自動車を36台用意し、このうち常時30台で隊形運行を行い、1944年(昭和19年)6月には月間1万7千トンの輸送を行ったが、これは1953年(昭和28年)当時においてなお自動車輸送の日本最高記録であった[19]。なお1944年(昭和19年)9月には諏訪鉄山の鉄鉱輸送を担う鉄道も、茅野駅の特殊専用側線[20]として諏訪郡湖東村松原までの間に約10キロメートル敷設され、貨物自動車に代って輸送の円滑化が図られている[17][21][22]

終戦後の鉱業衰退

こうして諏訪鉄山は戦時下において多くの鉄鉱を産出したが、終戦に伴う情勢の急変によりその操業は停止され、1945年(昭和20年)9月10日鉱山労働に従事していた米英蘭軍の俘虜は横浜へと引揚げていった[23][24]1947年(昭和22年)には鉄鉱輸送に用いられた茅野駅の専用側線も撤去されている[23]。諏訪鉄山については1948年(昭和23年)に戦前同鉱山を経営していた高野太治郎が再び諏訪鉱業開発を設立して採掘を再開したが[23]、宮川鉱山についてはついに再開されることなく廃坑に至った[18][24]。1948年(昭和23年)1月20日、北山線は昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線の改正に伴い、茅野駅 - 信濃宮川駅間の区間を削除している[25]。採掘再開後の諏訪鉄山は、1950年(昭和25年)の朝鮮戦争勃発に伴う需要の増大によって再び活発に操業し、1952年(昭和27年)の採掘量は年間約5万3千トン、1953年(昭和28年)には約5万2千トンに及んだ[26]。この頃には北山線も貨物自動車14台を一日3往復させて鉄鉱輸送を行っていたが[27]、その後は朝鮮戦争休戦等の情勢の変化に伴い規模を縮小していった[26]。漸次鉄鉱の品質も低くなり、また日本と諸外国との国交回復によって外国産鉱石が需要を満たしていき、1962年(昭和37年)8月10日ついに閉山を迎えた[28]

農産物輸送への転換

一連の鉱山の衰退は原産地路線の使命を帯びて開業した北山線の性格を変化させ、その運搬する貨物は野菜切り花林産物が主体となっていった[29]1954年(昭和29年)5月27日、北山線は信濃湯川駅 - 蓼科駅間及び信濃湯川駅 - 池の平駅間の路線を新たに開業させ[3]、続いて1957年(昭和32年)5月1日矢ヶ崎駅 - 泉野駅間においても運輸営業を開始した[30]。諏訪郡茅野町の玉川地区及び泉野地区は、茅野駅より距たること遠く、農産物の出荷や肥料の仕入に難儀していたので、北山線からの分岐線を同地区へ誘致して、こうした問題を解決しようと図ったのである[12]。矢ヶ崎駅 - 泉野駅間において新設された信濃玉川駅の駅舎建設費10万円は地元農協が負担し、国鉄から委嘱を受けて地元農協より派遣された職員が、駅長業務を担っていたという[12]。通常時には5トン積みの貨物自動車が各駅の小荷物及び貨物を混載するのみだが、繁忙期には5台の専属貨物自動車が茅野駅との間を走り、且つ割増料金を徴収されるようなこともないので、生産者にとっては非常な便益であった[12]。また、国鉄においては1954年(昭和29年)から切り花や野菜の出荷最盛期に際しては、北山線各駅から都市部への発送について運賃の割引措置を講じその便宜を図っていた[29][31][32][33]

貨物取扱の縮小と廃止

このように北山線は地域において一定の役割を果たしたが、茅野駅における貨物取扱数は1960年(昭和35年)度においては一日平均261トンあったのに対し、1970年(昭和45年)度には161トン、1975年(昭和50年)度には84トン、1979年(昭和54年)度には67トンと漸減していた[34]1965年(昭和40年)7月1日には蓼科駅における貨物取扱の営業範囲を縮小し、1974年(昭和49年)10月1日には信濃山寺駅、信濃玉川駅、泉野駅及び信濃湯川駅における貨物取扱を車扱貨物に限定した[35][36]。北山線各駅における生け花等の発送に対する割引措置も、1966年(昭和41年)7月10日から同年9月30日まで適用されたのを最後に行われなくなった[37]。こうして1983年(昭和58年)4月1日、北山線はついに全線において運輸営業を廃止し、その使命を終えた[38]。なおその後も旧信濃山寺駅等においては日本通運が営業を継続し、宅配便等の取扱を行っていた[39]

年表

  • 1943年(昭和18年)6月5日 - 北山線茅野駅 - 糸萱駅間及び信濃松原駅 - 信濃湯川間において貨物運輸営業を開始する[1]。茅野駅及び信濃湯川駅においては一般貨物、その他の各駅においては発送車扱貨物に限り取扱を行う[1]。ただし、日満支連絡運輸は当分の間取扱をしない[1]。昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線名称を改め、北山線(茅野駅 - 糸萱駅間及び信濃松原駅 - 信濃湯川間)の部を加える[7]
  • 1944年(昭和19年)9月1日 - 北山線茅野駅 - 信濃宮川駅間において貨物運輸営業を開始する[2]。信濃宮川駅においては発送車扱貨物に限り取扱を行う[2]。昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線名称中の北山線の区間を茅野駅 - 糸萱駅間、信濃松原駅 - 信濃湯川間及び茅野駅 - 信濃宮川駅間に改める[40]
  • 1948年(昭和23年)
    • 1月20日 - 昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線名称中の北山線の部を削り、北山線を高遠線の部に属せしめ、区間を茅野駅 - 糸萱駅間及び信濃松原駅 - 信濃湯川間に改める[25]
    • 10月5日 - 各駅の営業範囲を改正し、北山線内一般貨物取扱駅は小荷物及び一般貨物を取扱う駅となる[41]
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道の発足に伴い、昭和8年鉄道省告示第420号省営自動車路線名称を昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称に改める[42]
  • 1952年(昭和27年)3月1日 - 茅野駅 - 信濃松原駅間に信濃山寺駅が開業する[43]。同駅においては小荷物及び貨物の取扱を行う[43]
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月28日 - 計量法(昭和26年法律第207号)第173条により、信濃湯川駅及び信濃山寺駅を計量器使用事業場に指定する[44]
    • 5月27日 - 北山線信濃湯川駅 - 蓼科駅間及び信濃湯川駅 - 池の平駅間において一般路線貨物自動車運送事業を開始する[3]。蓼科駅においては小荷物及び貨物、池の平駅においては車扱貨物の取扱を行う[3]。昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称中、高遠線の部の北山線の項の区間を茅野駅 - 糸萱駅間、信濃松原駅 - 蓼科駅間及び信濃湯川駅 - 池の平駅間に改める[45]
  • 1957年(昭和32年)
    • 5月1日 - 茅野駅 - 信濃山寺駅間に矢ヶ崎駅が開業する[30]。同駅においては車扱貨物の取扱を行う[30]。また、北山線矢ヶ崎駅 - 泉野駅間において一般路線貨物自動車運送事業を開始する[4]。信濃玉川駅及び泉野駅においては小荷物及び貨物の取扱を行う[4]。昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称中、高遠線の部の北山線の項の区間に矢ヶ崎駅 - 泉野駅間を加える[46]
    • 11月25日 - 計量法(昭和26年法律第207号)第173条により、信濃玉川駅及び泉野駅を計量器使用事業場に指定する[47]
  • 1965年(昭和40年)7月1日 - 蓼科駅における営業範囲を改正し、貨物取扱を自動車線内相互発着となる貨物に限る[35]
  • 1967年(昭和42年)4月10日 - 昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称中、高遠線の部より北山線を削り、諏訪線の部へこれを加える[8]
  • 1974年(昭和49年)10月1日 - 信濃山寺駅、信濃玉川駅、泉野駅及び信濃湯川駅における営業範囲を改正し、各駅ともに小荷物及び車扱貨物(鉄道にまたがるものに限る)を取扱う駅となる[36]
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 北山線全線(茅野駅 - 糸萱駅間、矢ヶ崎 - 泉野駅間、信濃松原 - 蓼科駅間及び信濃湯川駅 - 池の平駅間)において一般路線貨物自動車運送事業を廃止する[38]。昭和24年日本国有鉄道公示第31号国鉄自動車路線名称中、諏訪線の部より北山線の項を削る[48]
Remove ads

駅一覧

Thumb
『鉄道辞典 下巻』(日本国有鉄道編、1958年(昭和33年)3月)より高遠線略図。この時期の北山線は高遠線に属していたので、この図の右上に記載されている。

以下の表における所在地等の記述はその駅が自動車駅として開業した当時における告示ないし公示の表記による。

さらに見る 駅名, 訓 ...
さらに見る 駅名, 訓 ...
さらに見る 駅名, 訓 ...
さらに見る 駅名, 訓 ...
さらに見る 駅名, 訓 ...

脚註

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads