トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮川村 (長野県)

日本の長野県諏訪郡にあった村 ウィキペディアから

宮川村 (長野県)map
Remove ads

宮川村(みやがわむら)は長野県諏訪郡にあった。現在の茅野市大字宮川[1]にあたる。

Thumb
神長官守矢史料館と近隣
概要 みやがわむら 宮川村, 廃止日 ...

地理

Thumb
宮川で行われる御柱祭の諏訪大社上社「川越し」(2010年撮影)
Thumb
宮川高部にある小袋石(別名「舟つなぎ石」[2]

歴史

有名な出身者

交通

鉄道路線

現在の茅野駅の開設にあたっては1894年以降、ともに甲州街道沿いにあり、上川を挟んだ南北の隣接区である段丘下の宮川村茅野区と、段丘上の永明村塚原区の間で諏訪・上伊那郡の諸村を巻き込んだ激しい停車場誘致運動が繰り広げられた[3]。当初は宮川村が有利であったが、中央本線が諏訪湖北岸ルートに決したことで一気に永明村に支持が傾き、1901年に永明村への設置が決まった[3]。いわゆる「鉄道忌避伝説」として宮川村が反対したため永明村に停車場が設けられたとの風説がインターネット上を中心に見られるがこれは誤りである。停車場名については最終的に永明村塚原区よりも人口が上回っているとして誘致に敗れた側の宮川村茅野区の名が採用され、「茅野停車場」と命名された[3]

道路

現在は旧村域を中央自動車道が通過するが、当時は未開通。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads