トップQs
タイムライン
チャット
視点

北押切町

ウィキペディアから

Remove ads

北押切町(きたおしきりちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。

歴史

町名の由来

押切村の北部に位置することによる[2]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡押切村の一部により、同郡北押切村が成立[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により、西春日井郡金城村大字北押切となる[3]
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市編入により、同市西区北押切町となる[3]
  • 1932年(昭和7年)5月1日 - 一部が西区浄心町天神山町葭原町にそれぞれ編入される[3]
  • 1933年(昭和8年)10月1日 - 一部が西区天神山町に編入される[3]
  • 1935年(昭和10年)
    • 5月1日 - 一部が西区柳町に編入される[3]
    • 7月1日 - 一部が西区天神山町に編入される[3]
  • 1939年(昭和14年)8月10日 - 一部が西区浄心町・天神山町にそれぞれ編入される[3]
  • 1980年(昭和55年)10月12日 - 一部が西区浄心一丁目・浄心二丁目・児玉一丁目・押切二丁目にそれぞれ編入される[4]

字一覧

1932年(昭和7年)発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による愛知郡北押切村の字一覧。

  • 郷栄(ごうざこ)[5]
  • 下葭原(しもよしはら)[5]
  • 中葭原(なかよしはら)[5]
  • 上葭原(かみよしはら)[5]
  • 榎田(えのきだ)[5]
  • 阿弥陀地(あみたち)[5]
  • 天神山(てんじんやま)[5]
  • 南柳(みなみやなぎ)[5]
  • 切藪(きりやぶ)[5]
  • 北柳(きたやなぎ)[5]
  • 茶(ちゃ)ノ木原(きはら)[5]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads