トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道道95号京極定山渓線
北海道の道路 ウィキペディアから
Remove ads
北海道道95号京極定山渓線(ほっかいどうどう95ごう きょうごくじょうざんけいせん)は、北海道虻田郡京極町と札幌市南区を結ぶ道道(主要地方道)である。札幌市域は札幌市管理路線。未開通区間および冬期通行止め区間がある。
概要
路線データ
道路管理者
- 後志総合振興局 小樽建設管理部 真狩出張所
- 札幌市 建設局 総務部 道路管理課
歴史
- 1967年(昭和42年)3月31日 - 札幌市側が道道562号元山定山渓停車場線に認定[2]。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 京極町側が道道754号春日京極停車場線に認定[3]。
- 1974年(昭和49年)3月31日 - 道道562号と道道754号を廃止し[4]、道道819号京極定山渓線として一本化し再認定[5]。
- 1976年(昭和51年)8月31日 - 道道819号を廃止し[6]、道道894号として再認定[7]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道京極定山渓線が京極定山渓線として主要地方道に指定される[8]。
- 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を95号に変更[9]。
路線状況
未供用区間
- 京極町字春日(京極ダム付近) - 札幌市南区定山渓(豊羽鉱山付近)
- 区間延長:5.7 km
重複区間
- 北海道道1号小樽定山渓線(札幌市南区定山渓 - 定山渓温泉東2丁目〈終点〉)
冬期交通規制
- 通行止め
- 京極町字春日612(ゲート) - 京極町字春日国有林100林班
- 区間延長:7.8 km
- 京極町字春日612(ゲート) - 京極町字春日国有林100林班
道路施設
主な橋梁
- 共栄奥沢橋(17 m、共栄奥沢川、京極町字春日)
- 奥春日橋(39 m、ペーペナイ川、京極町字春日)
- 中岳橋(19 m、中岳川、京極町字春日)
- 湖水橋(25 m、湖水川、京極町字春日)
常設型ゲート
- ゲート(京極町字春日612)
地理
豊羽鉱山からは白井川に沿って下る。白井トンネルを抜けて右から回り込んでくる北海道道1号小樽定山渓線(朝日高架橋)の下をくぐって合流する。
通過する自治体
- 後志総合振興局
- 虻田郡京極町
- 石狩振興局
- 札幌市(南区)
交差する道路
- 京極町
- 国道276号 - 字春日(起点)
- 札幌市南区
- 北海道道1号小樽定山渓線 - 定山渓、定山渓温泉東2丁目(終点、重複)
- 国道230号 - 定山渓温泉東2丁目(終点)
沿線にある施設など
- 京極町
- 双葉ダム - 字春日
- 京極ダム - 字春日
- 札幌市南区
- 豊羽鉱山 - 定山渓
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads