トップQs
タイムライン
チャット
視点
北野をどり
上七軒の舞踊公演 ウィキペディアから
Remove ads
北野をどり(きたのおどり)は毎年3月20日ごろから4月初旬にかけて上七軒歌舞練場で上演される(2023年以降は3月20日から4月2日が上演期間になっている。[1])。
沿革

1952年、北野天満宮で50年に一度行われる大萬燈祭の記念に初演された[1]以来上七軒の特色を生かし、少数ながらに洗練された舞台を披露している。フィナーレには『上七軒夜曲』が定番となっており、島田髷・黒裾引きに揃えた芸妓と色とりどりの鮮やかな衣装の舞妓がそれに合わせながら踊るのが有名[1]。
当初は3月25日から4月中旬にかけて上演されたが、冷暖房設備が整っておらず、4月中旬から4月25日にかけての上演期間に変更された。2010年3月25日、上七軒歌舞練場の大規模の改修工事が終了し、冷暖房設備を完備したこともあって、上演期間が58年振りに繰り上げられ、京都の花街で春のをどりの上演では一番早くなった。
年表
- 1952年(昭和27年)、大萬燈祭記念として北野をどり初演。
- 1962年(昭和37年)、休演。
- 1974年(昭和49年)、中止。
- 1977年(昭和52年)、半萬燈祭記念。
- 2002年(平成14年)、北野をどり上演50周年。
- 2010年(平成22年)、上七軒歌舞練場大規模改修工事終了。
- 2020年(令和2年)、新型コロナウイルス感染拡大防止のため秋に延期(後に中止を発表[2])。
- 2021年(令和3年)、新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年から引き続き中止[3]。
- 2021年、特別公演『楓錦会』開催。期間は9月23日-10月2日、上七軒の舞踊公演は2年ぶり[4]
- 2022年、通常秋に開催される発表会『寿会(ことぶきかい)』を春に開催。期間は4月23日-27日[5]
- 同年、3年ぶりの開催。期間は10月8日-10月22日[6]。
Remove ads
歴代演目
要約
視点
1952年~1961年
1963年~1972年
1973年~1982年
1983年~1992年
1993年~2002年
2003年~2012年
2013年~2019年
2022年~
新型コロナウイルスにより2年間上演中止。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads