トップQs
タイムライン
チャット
視点

北野病院

大阪府大阪市北区にある病院 ウィキペディアから

北野病院
Remove ads

北野病院(きたのびょういん)は、大阪府大阪市北区扇町にある総合病院

概要 医学研究所北野病院, 情報 ...
Remove ads

概要

公益財団法人 田附興風会(たづけこうふうかい)が医学研究所として運営しており臨床研究を行っている。急性期総合病院としての機能を有している。

本財団の設立は綿業界で活躍した大阪の実業家 田附政次郎が、京都帝国大学(現在の京都大学医学部で胸の病を癒されたことに感謝し、同大学の学術研究に資することを目的に提供した寄付金に基因する。

沿革

  • 1925年大正14年)11月4日 - 財団法人田附興風会が設立される。
  • 1928年昭和3年)2月29日 - 京都大学医学部に付属する臨床医学研究用として北野病院が開設される(病床数120床)。
  • 2001年平成13年)9月 - 旧病院の北隣にあった旧扇町中学校の跡地へ新築移転。旧病院用地は大阪市と土地交換し、2004年(平成16年)に2小学校の統合によって生まれた大阪市立扇町小学校となる。
  • 2009年(平成21年)4月1日 大阪府がん診療連携拠点病院の指定。
  • 201(平成22年)225。域周産期母子医療センターの指定を受ける。
  • 2018年(平成30年)11月1日 - 大阪府難病診療連携拠点病院の指定を受ける。
  • 2019年令和元年)6月10日歯科口腔外科、7月1日がん診療センター、10月1日緩和ケア科、それぞれを開設。11月1日小児がん連携病院指定。
  • 2020年(令和3年)4月1日 - 放射線科が放射線診断科と放射線治療センター(腫瘍放射線科)に分割される。

施設

  • 建物構造:SRC造S造RC造
  • 建物規模:本館 - 地上15階地下3階塔屋1階 西館 - 地上6階 新館 - 地上8階地下2階
  • 職員数:1,500名前後
Remove ads

診療科

医療機関の指定等

病院の種類

  • 一般病院
  • DPC対象病院(急性期入院医療診断群分類包括評価方式対象病院)

看護体系と体制

  • 体系:一般病棟 7対1入院基本料
  • 体制:継続受持制

施設認定

診療指定

救急指定

  • 救急告示病院
  • 二次救急医療体制(内科・小児科)
  • 大阪府医師会指定二次後送指定病院(眼科・耳鼻咽喉科)
  • 大阪府医師会指定第三次救急医療機関(循環器内科・脳神経外科)

研修・実習指定

学会認定

Remove ads

交通

その他

  • 2004年11月5日、皇居・宮殿で2004年度の瑞宝重光章の親授式が開かれた。公益財団法人田附興風会評議員・元北野病院長の高月清に、長年にわたる血液学での功績を称え、天皇が勲章を授与した。九州などの海浜地帯によく見られるレトロウイルスの一種、HTLV-1感染によって起こされる成人T細胞白血病(ATL)の発見者であり、ATLの病像の解明、診断法の確立、疫学調査など、著しい進歩をもたらした。また、ATL以外の血液疾患全般について臨床に基づく研究を推進し、HIV研究にも先鞭をつけた。
  • 2009年2月、田附興風会が同市に対して病院の固定資産税などの賦課決定処分の取り消しを求める訴訟を起こし、最高裁判所が市の上告不受理を決め、市の敗訴が確定した。市は過去7年分の課税額と還付加算金計約17億円を法人に返還する。市は「病院を固定資産税の課税対象外とした判決は極めて珍しい」としている。市によると、同会は2001年に病院を建て替え、新病院の運営を開始。翌年から市に土地・建物の固定資産税と都市計画税を課税された。地方税法では財団法人自らが学術研究を行う施設は非課税とされることから、同会は2003年に市を提訴。2006年に大阪地方裁判所が「売店や食堂などを除いて非課税とすべきだ」などとして市側の訴えを退け、大阪高等裁判所も控訴棄却。市側が上告受理を申し立てていた。大阪市内では病院運営主体の多くが医療法人のため課税対象で、財団法人にも同様に課税しているという。市の担当者は「決定を厳粛に受け止めたい」。法人側は「画期的な司法判断」とする談話を出した。
  • 2012年7月、本病院において筋弛緩剤を紛失した問題で、大阪府警察に適正管理を怠ったとして薬事法違反容疑で書類送検されていた管理責任者の医師と法人としての病院について、大阪地方検察庁は2013年4月1日、不起訴処分とした。大阪地方検察庁は、処分理由を明らかにしていない。病院側は「誤廃棄の可能性が高い」と説明していた。
  • 2013年11月3日、皇居・宮殿で2013年度の文化勲章の親授式が開かれた。京都大学名誉教授・公益財団法人田附興風会評議員の本庶佑ら5人に、天皇が勲章を授与した。本庶氏は「長いことぶれずに研究を続けてきたことへのご褒美。私どもの研究分野の若い人にとって大きな励みになる。」と話した。
  • 2018年10月1日、ノーベル財団が公益財団法人田附興風会評議員の本庶佑に、ノーベル生理学・医学賞を授与した。
  • 2019年12月12日、鼓膜穿孔に対する新たな鼓膜再生療法を耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任部長の金丸眞一医師が中心となって開発し、保険適用されたと発表した。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads