トップQs
タイムライン
チャット
視点
扇町駅 (大阪府)
大阪市北区にある大阪市高速電気軌道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
扇町駅(おうぎまちえき)は、大阪府大阪市北区天神橋四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 堺筋線の駅。駅番号はK12。

Remove ads
接続する鉄道路線
北改札口を出て1号出入口から徒歩5分の所にあるJR天満駅と乗り換えが可能である。天満駅から天神橋筋六丁目駅までは徒歩10分程度であり、天満駅から阪急淡路駅方面へ向かう場合は天神橋筋六丁目駅を利用する方が安価となる。
また、次駅南森町駅がJR東西線大阪天満宮駅に接続しているため、同線と区別するため「JR環状線は乗り換え」と案内される。これは千日前線玉川駅でも見られる。
歴史
現在の天神橋筋(天神橋筋商店街のひとつ西側の筋)には扇橋という名前の橋が天満堀川(現在は埋立。阪神高速12号守口線)に架かっていた。当駅所在地において1913年(大正2年)に開業した大阪市電天神橋西筋線の駅名は扇橋駅で、1966年(昭和41年)の廃止まで駅名に変更はなかった。
なお、市電開通後の1924年(大正13年)に当駅の西方に北扇町・東扇町・西扇町・南扇町の町名が誕生したが、扇町の町名が誕生したのは当駅開業後の1978年(昭和53年)である。
年表
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地下駅である。改札口は南北1ヵ所ずつだが、両方とも同じコンコースにつながっている。
のりば
- 1号出入口に残る昔のタイル
- 改札口(2008年4月)
- プラットホーム(ホーム柵設置前、2008年4月)
- プラットホーム(ホーム柵設置後、2025年2月)
出口
利用状況
要約
視点
2024年11月12日の1日乗降人員は17,607人(乗車人員:8,393人、降車人員:9,214人)で、堺筋線内の駅で最も乗降人員が少ない駅である。隣の天神橋筋六丁目駅から始発列車が数多く運行されていることなどから一貫して降車人員が乗車人員を大きく上回る傾向にある。特に開業後間もない1969年度の調査では倍以上の差となっている。
各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。
Remove ads
駅周辺

駅周辺は、デザイン、編集、放送、webなど、クリエーティブ系のオフィスや広告関連企業が多い。
かつては大阪北逓信病院が付近にあった。
バス路線
最寄停留所は扇町交差点付近にある扇町となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads