トップQs
タイムライン
チャット
視点
十和田南駅
秋田県鹿角市十和田錦木にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
十和田南駅(とわだみなみえき)は、秋田県鹿角市十和田錦木(にしきぎ)浜田[1]にある東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
Remove ads
歴史
- 1920年(大正9年)7月4日:秋田鉄道の毛馬内駅(けまないえき)として鹿角郡錦木村に開業[2]。
- 1934年(昭和9年)6月1日:秋田鉄道の国有化により、鉄道省(1949年〈昭和24年〉から日本国有鉄道)に移管[2]。
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)5月27日:構内立売の営業を開始[6]。
- 1957年(昭和32年)6月1日:十和田南駅に改称[2]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる[2]。
- 1999年(平成11年)12月4日:CTC化に伴い、運転扱いを廃止[7]。十和田南駅長が廃止され、鹿角花輪駅長管理下の業務委託駅となる[7]。
- 2008年(平成20年):キヨスクが閉店(併設の立ち食いそば屋「MEN KIOSK」も閉店した)。
- 2019年(令和元年)9月3日:自動券売機によるきっぷ発売を終了。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線の列車交換可能な地上駅である。スイッチバック構造の駅で、運転方向切り替えのための停車時間を要する。このような構造になっているのは、当駅から小坂への路線計画があった名残である。
盛岡統括センター(盛岡駅)管理の無人駅である[1]。無人化される前は、業務委託駅(JR東日本東北総合サービス受託)で[10]、みどりの窓口が設置されていた[1]。
かつては十和田湖観光の玄関口として急行列車も停車したほどの賑わいがあり、2003年(平成15年)3月までは十和田湖方面への路線バスも多数発着していた。そのため、駅近くの渋谷弁当部製造の「錦木おこわ」などの駅弁も販売されていたが、2003年(平成15年)10月末限りで販売を終了した。
のりば
- 1番線(手前)が好摩・盛岡方面、2番線が大館方面
- 駅南方での分岐
左手(列車の向かう方向)が好摩・盛岡方面、右手が大館方面
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
バス路線
「十和田南駅前」停留所にて、以下の路線バスが発着する。
かつては駅前にジェイアールバス東北十和田南営業所があり、十和田湖へ向かう十和田南線が運行されていたが、2003年(平成15年)に廃止された。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads