トップQs
タイムライン
チャット
視点
千代田区の町名
ウィキペディアから
Remove ads
本項千代田区の町名(ちよだくのちょうめい)では、東京都千代田区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。
千代田区の前史と行政区画の移り変わり
要約
視点
東京都千代田区は、昭和22年(1947年)3月15日、当時の東京都麹町区と神田区が合併して成立した。以下、明治時代初期から千代田区成立までの行政区画の変遷について略述する。
江戸が「東京」と改称されたのは慶応4年(1868年)のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられ、東京府が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年(1889年)に東京市が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、大区小区制、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。
明治2年2月(1869年3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める朱引(しゅびき)が行われた。これは、皇居を中心とした市街地(江戸時代の町奉行所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた名主制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に千代田区となる区域は、このうち朱引内の23番組、31番組から36番組及び38番組に属した。
明治4年6月(1871年7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には廃藩置県が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に千代田区となる区域は、このうち朱引内の第1大区第1 - 4、11、12小区、第2大区第1小区、第3大区1 - 4、9小区、第4大区1、2 - 5小区、第5大区第2 - 4小区に属していた。
その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡が置かれた。千代田区の前身にあたる麹町区と神田区はこの時設置された。明治22年(1889年)、市制・町村制が施行され、同年5月1日、東京市が成立。麹町区、神田区は東京市の区となった。昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、上記2区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら2区が合併して千代田区となった。
麹町区と神田区は、大正12年(1923年)の関東大震災で大被害を受けた。震災復興後の区画整理に伴い、昭和3年(1929年)から昭和13年(1938年)にかけて、両区の大部分の地域で町名の統合整理が実施された。これにより、明治時代初期に存在した旧町名の多くが廃止され、町名が引き継がれたものについても、町界が従前とは大きく変わったものが多い。一例として、麹町区の旧・一番町は現行町名では三番町となっており、現行町名の一番町は、町名整理以前の上二番町および五番町である。「八重洲」は、現行町名では東京駅東側の中央区の町名であるが、1929年までは東京駅西側(現・丸の内二丁目)の町名であった。
関東大震災以前の旧町名は、江戸時代以来の名称を引き継ぐものも多かったが、明治時代初期に新たに起立した町名もあった。「○○屋敷」「○○町代地」「○○寺門前」といった、旧幕府時代の伝統を引き継ぐ小規模な町は、明治2年(1869年)前後に数か町が合併されて、新たな町名を付した例が多い。また、明治5年(1872年)には武家地、寺社地など、それまで町名のなかった土地に新たに町名を付した。こうした町名設置は、おもに戸籍整備上の必要性から実施されたものである。
千代田区域には、住居表示未整備の地域が多い。ただし、前述のとおり、1929年から1938年にかけて麹町区のほぼ全域と神田区の大部分において町名整理が行われている。神田地区(旧神田区)では、神田川以北の区域全部と、神田駅以東の一部に町名整理未実施地区が残っていたが、残存していた旧町名の一部は昭和39年(1964年)から昭和41年(1966年)にかけての住居表示実施によって廃止された。
Remove ads
旧麹町区の町名
要約
視点

発足時の町名
明治11年(1878年)の麹町区成立時の町丁数は79であった。その後明治22年(1889年)の市制町村制施行時までに成立・廃止された町名は以下のとおりである。
- 東代官町・西代官町 - 明治8年(1875年)成立、明治12年(1879年)廃止(両町が合併して代官町となる)
- 麹町十一・十二・十三丁目 - 江戸期以来の町名、明治13年(1880年)四谷区に編入
以上の変更により、町丁数は差し引き75となった。下表には河岸地名2所を含む77町丁を収録している。関東大震災後の区画整理に伴い、昭和時代初期に変更された町名については下表の「震災復興後町名」の欄に記載した。
町名一覧
以下は、東京市制施行時(1889年現在)の麹町区の町名一覧である。
Remove ads
旧神田区の町名
要約
視点

発足時の町名
以下は明治22年(1889年)の市制町村制施行時点の神田区の町名一覧である。明治11年(1878年)の区成立時の町丁数は127であった。翌明治12年(1879年)に神田豊島町一〜三丁目の「丁目」が廃止されたが(町丁数は2つ減って125となる)、その後は昭和初期まで町丁数の変更はなかった。下表には河岸地名9所を含む134町丁を収録している。
町名一覧
- 「神田」の冠称について - 下表で「神田」を冠称する町名については、明治44年(1911年)にいったん冠称を廃止している(例:神田区神田紺屋町→神田区紺屋町)。これらの町のうち、昭和22年(1947年)の千代田区成立時に存続していたものは、同年以降再び「神田」を冠称している。須田町など一部の町については、昭和22年以降のみ「神田」を冠称している(該当する町にはその旨注記)。
- ※印を付した町は、昭和初期の町名改正時には廃止されなかったが、昭和39〜49年(1964〜74年)の住居表示実施により廃止されたものである。
- 町名変更が1月1日付けで実施されている場合、旧町の廃止はその前年とした。
隣接する区から編入された町
上記のほか、区境の変更に伴い神田区の町に編入された区域として下記のものがある。
- 麹町区飯田町二・四丁目の各一部 1934西神田2に編入(現・西神田2・3)
- 日本橋区馬喰町四丁目 1933東神田に編入
Remove ads
住居表示実施直前の町名
要約
視点
麹町地区
1923年の関東大震災からの復興に際し、東京市では各地で区画整理と町名改正が実施された。これに伴い、新たな町名・町界が設定され、多くの旧町名が廃止された。千代田区の前身である麹町区と神田区においても昭和時代初期に震災復興に伴う大幅な町名改正が実施されている。その後、1962年に「住居表示に関する法律」が施行され、同法に基づく住居表示の実施によって、千代田区の町名は再度変更されている。
旧麹町区の区域では1966年から住居表示整備が開始されたが、2011年現在、一部に住居表示未実施地区が残っている。
以下は、旧麹町区の区域の住居表示実施直前(1965年現在)の町名と現行町名の対照表である。1965年の時点で存在していた町名は大部分が昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名である。
神田地区
神田区には江戸期から明治初期にかけて成立した多数の町があったが、震災復興後の区画整理に伴って昭和8〜10年(1933〜35年)に実施された町名改正により、古い町名の多くが消滅した。このとき、神田川以南かつ山手線以西の区域においては、全域で町名改正が実施され、旧来の町名町界が残るのは神田川以北と神田駅東側の区域のみとなった。区内の町丁数は、明治11年(1878年)の区成立時には127を数えたが、上記の町名改正後は84町丁に減っている(「神田佐久間河岸」などの河岸地名は含まず)。鍛冶町、小川町、須田町などは、町名としては残ったが、町名改正時に近隣の小規模な町を合併して町域を広げている。
千代田区となった後の昭和39〜49年(1964〜74年)には旧神田区の一部の地域において「住居表示に関する法律」に基づく住居表示が実施され、町名が変更された。旧神田区の区域では1964年から住居表示整備が開始されたが、2011年現在、一部に住居表示未実施地区が残っている。千代田区の住居表示実施率は面積ベースで74パーセントであり[10]、住居表示未実施の地区が多い。ただし、住居表示未実施地区のうちには、前述のように昭和初期の段階で町名地番整理済みの部分も多い。旧神田区の区域で、古い町名町界が残るのは神田駅東側、秋葉原駅東側などのごく一部のみである。
以下は、旧神田区の区域の住居表示実施直前(1963年現在)の町名と現行町名の対照表である。1963年の時点で存在していた町名である。これらの町名には神田区成立当初からのものと、昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設されたものが混在している。
- 「神田」の冠称について
昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名は、当初は「神田」を冠称していなかったが、1947年の神田区廃止・千代田区成立以後は「神田」を冠称している(除:西神田、東神田)。なお、神田猿楽町、神田一ツ橋などは住居表示実施時に再度「神田」の冠称を省いている。
- 昭和時代初期の町名改正に伴って新設された町名
以下は、昭和時代初期の町名改正の対象外となった町名で、1963年時点で存続していたものである。このうち※印を付したものは2011年現在存続している町名、無印は1964年以降の住居表示実施で廃止された町名である(括弧内は現行町名)。
- 神田元久右衛門町一丁目(東神田3)
- 神田元久右衛門町二丁目(東神田3)
- 神田八名川町(東神田3)
- 神田餌鳥町(東神田3)
- ※神田和泉町
- ※神田佐久間町一丁目(一部外神田1)
- ※神田佐久間町二丁目
- ※神田佐久間町三丁目
- ※神田佐久間町四丁目
- ※神田佐久間河岸
- ※神田平河町
- ※神田松永町
- ※神田花岡町(一部外神田1)
- ※神田相生町
- 神田花房町(外神田1)
- 神田花田町(外神田1・4)
- 神田仲町一丁目(外神田1)
- 神田仲町二丁目(外神田1)
- 神田山本町(外神田4)
- 神田田代町(外神田4)
- 神田松富町(外神田4)
- 神田栄町(外神田5)
- 神田元佐久間町(外神田5)
- 神田亀住町(外神田5)
- 神田五軒町(外神田6)
- 神田末広町(外神田3)
- 神田金沢町(外神田3)
- 神田旅籠町一丁目(外神田3)
- 神田旅籠町二丁目(外神田1)
- 神田旅籠町三丁目(外神田1)
- 神田同朋町(外神田2・6)
- 神田台所町(外神田2)
- 神田宮本町(外神田2)
- 神田松住町(外神田2)
- ※神田東松下町(一部岩本町2)
- ※神田富山町
- ※神田紺屋町(一部鍛冶町2)
- ※神田北乗物町
- ※神田西福田町
- ※神田美倉町
- ※神田東紺屋町(一部岩本町2)
- 神田東福田町(岩本町1)
- 神田東今川町(岩本町1)
- 神田材木町(岩本町1)
- 神田元岩井町(岩本町2)
- 神田大和町(岩本町2)
- 神田松枝町(岩本町2)
- ※神田練塀町
- 神田向柳原町一丁目(東神田3)
Remove ads
現行行政地名
要約
視点
以下は千代田区の現行町名(2012年1月現在)である。住居表示実施済み地区については、当該住居表示実施直前の旧町名を記載した。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。
千代田区と中央区の境界には一部未定部分がある。当該境界未定部分の高速道路下の商店等の住所は便宜上「中央区銀座○丁目地先」「中央区銀座西」等と表示されている。(参照:銀座インズ公式サイト)
麹町出張所管内(33町丁)
富士見出張所管内(16町丁)
神保町出張所管内(14町丁)
神田公園出張所管内(13町丁)
万世橋出張所管内(13町丁)
和泉橋出張所管内(28町丁)
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads