トップQs
タイムライン
チャット
視点

千歳市立富丘中学校

北海道千歳市の中学校 ウィキペディアから

Remove ads

千歳市立富丘中学校(ちとせしりつ とみおかちゅうがっこう)は、北海道千歳市あずさに所在する公立中学校

概要 千歳市立富丘中学校, 国公私立の別 ...

概要

南側の校舎を1線校舎、北側の校舎を2線校舎がある[2]。1線校舎と2線校舎は鉄筋コンクリート造の3階建、東側にあるプレハブ校舎は2階建となっている[2]。1線校舎と2線校舎は西側にある1階の生徒玄関がある所で繋がっており、1線校舎とプレハブ校舎は1階東側廊下とそれぞれつながっている[2]。1線校舎2階東側廊下(2014年7月に撤去)と3階が接続されていない[2]。2線校舎は2階東側廊下が2014年7月に封鎖されたことにより全ての階で2線校舎とプレハブ校舎の行き来出来なくなった[3]

1年生はプレハブ校舎の普通教室5と1年多目的教室1、2年生は1線校舎3階の普通教室5と2年多目的教室1、3年生は1線校舎2階の普通教室4と多目的教室2をそれぞれ使用し、2線校舎は特別教室として第二図書室(生徒玄関前が第一図書室)、理科室2、音楽室、美術室、パソコン室、調理室、被服室などで使用している[2]

Remove ads

沿革

1975年青葉中学校の分離し、新設校の「千歳市立富丘中学校」(生徒585名、14学級)が開校した[4]1976年4月、宅地造成によって生徒急増し特別教室を普通教室に転用、1979年1月に特別教室棟として増築[5]1985年には生徒が788名まで増加していた[5]2007年時点で北海道で生徒数が1番多い2学期制の中学校になった。2011年、勇舞などの宅地造成で生徒が増加し生徒937名、26学級編成となった[1]2012年勇舞中学校と分離した[6]

年表
  • 1975年昭和50年)- 千歳市立富丘中学校が開校、校章・教育目標を制定、校歌完成[6]
  • 1976年(昭和51年)- 体育館完成、特別教室4を普通教室に転用[5]
  • 1979年(昭和54年)- 特別教室棟として校舎増築[5]
  • 1983年(昭和58年)- 千歳市スポーツ議員連盟より特別賞受賞[5]
  • 1988年(昭和63年)- 通学区変更[注 1][6]
  • 1999年平成11年)- 開校記念日を変更[注 2][5]
  • 2004年(平成16年)- 教材室・カウンセラー室を普通教室に改修[5]
  • 2005年(平成17年)- 長都中学校を統合[注 3][7]
  • 2007年(平成19年)- プレハブ校舎(普通教室6)完成[6]
  • 2008年(平成20年)- 2学期制に変更。
  • 2012年(平成24年)- 勇舞中学校に分離、校舎耐震工事完了[6]
  • 2013年(平成25年)- 特別支援学級を開設[6]
  • 2014年(平成26年)- 特別支援学級・知的学級開設[6]
  • 2020年令和2年)- 体育館改修工事完了[6]
Remove ads

教育目標

  • 賢く - 創造力豊かな生徒[8]
  • 豊かに - 豊かな心を持ち、感動できる生徒[8]
  • 強く - 自ら考え、正しく行動できる生徒[8]
  • 逞しく - 身体を鍛え、逞しく成長する生徒[8]

学校行事

学校行事は以下の通り[9]

  • 4月 - 前期始業式、入学式、修学旅行(3年)
  • 5月 - 体育祭
  • 6月 - 定期テスト1期
  • 7月 - 宿泊学習(2年)、夏季休業
  • 8月 -
  • 9月 - 定期テスト2期、学力テストA(3年)
  • 10月 - 文化祭、学力テストB(3年)、前期終業式、秋季休業、後期始業式、職場体験学習(2年)
  • 11月 - 福祉体験学習(1年)、学力テストC(3年)、学力テスト(1・2年)、定期テスト3期(1・2年)、三者懇談
  • 12月 - 定期テスト3期(3年)、冬季休業
  • 1月 -
  • 2月 - 学力テスト(1・2年)、定期テスト4期(1・2年)、スキー学習(1・2年)
  • 3月 - 卒業式、修了式、学年末休業

生徒会

生徒会は以下の通り[10][11]

  • 生徒会書記局
    • 生徒会長
    • 副会長
    • 書記長
    • 書記次長
    • 会計
    • 監査
  • 生活委員会 - 望ましい中学校生活のために、校則や生徒心得の徹底化を図る。
  • 学習委員会 - 学習の準備、学習環境の整備、文化活動の企画・運営を行う。
  • 保体委員会 - 体育的な日常活動及び行事の企画・運営の推進、健康で清潔な生活を送るための活動。
  • 整美委員会 - 校内外の環境整備、美化に努める。
  • 図書委員会 - 学校図書室の運営、全校生徒の読書生活の向上を図る。
  • 放送局 - 校内放送を通じた広報と共に、生徒会活動の向上を図る報道活動を行う。

部活動

体育部[12]
文化部[12]
個人
  • スケート - 全国大会出場(2014年[6]
かつてあった部活動
  • 剣道部 - 全国大会に出場(2008年[4]
  • 女子卓球部 - 全国中学選抜大会 団体出場(2007年[4]
  • 男子テニス部 - 全国大会出場(2006-2007年[4]
  • リコーダー
    • 全日本リコーダーコンテスト重曹部門 金賞16回(1982-1987年、1990-1997年、2009-2010年[6][14]
    • 全国子ども音楽コンクールリコーダー重曹部門 文部大臣奨励賞(1989年[6]
    • 文部科学大臣奨励賞(2004年[4]
Remove ads

通学区域

通学区域は以下の通り[15]

  • 富丘
  • 幸福
  • 清流
  • 稲穂
  • 花園
  • 高台
  • あずさ
  • 泉郷
  • 中央
  • 北信濃の一部
  • 都の一部
  • 根志越の一部
  • 祝梅の一部

出身小学校

出身小学校は以下の通り[16][17]

交通アクセス

鉄道
バス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads