トップQs
タイムライン
チャット
視点
南島原市立西有家中学校
長崎県南島原市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
南島原市立西有家中学校(みなみしまばらしりつ にしありえちゅうがっこう)は、長崎県南島原市西有家町須川にある公立中学校。
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 西有家国民学校の初等科が改組され、「西有家町立西有家小学校」となる。
- 西有家国民学校の高等科が青年学校の普通科とともに改組され、新制中学校「西有家町立西有家中学校」となる。生徒数は696名(14学級)。
- 7月 - 校章を制定。
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1948年(昭和23年)
- 1月 - 育友会が発足。
- この年 - 8教室を増築し、二部授業を開始。
- 1949年(昭和24年)4月 - 10教室を増築。生徒会を結成。
- 1951年(昭和26年)8月 - 14教室を増築。
- 1956年(昭和31年)10月 - 校旗を制定。
- 1958年(昭和33年)10月 - 学校庭園「啓明園」が完成。
- 1960年(昭和35年)
- 5月 - 女子の夏服を制定。
- 9月 - 女子の冬服を制定。
- 1961年(昭和36年)
- 3月15日 - 校歌を制定。
- 11月 - 調理室を新築。鼓笛隊を結成。
- 1962年(昭和37年)4月 - 体育館が完成。生徒数が最大の1,128名(男子581・女子547)を記録する。
- 1963年(昭和38年)10月 - 運動場を拡張。
- 1965年(昭和40年)1月 - 吹奏楽部を編成。
- 1968年(昭和43年)4月 - 特殊学級を設置。
- 1973年(昭和48年)10月 - 新校舎が完成。
- 1976年(昭和51年)- テニスコートを整備。
- 1979年(昭和54年)10月 - 校門を整備。
- 1980年(昭和55年)
- この年 - 校訓碑を建立。書は北村西望による。
- 3月 - 部室が完成。
- 1981年(昭和56年)- クラブ活動振興会が設立される。弓道場が完成。グランドピアノを購入。
- 1982年(昭和57年)12月 - 校旗が寄贈される。
- 1983年(昭和58年)- 運動場を改修。
- 1986年(昭和61年)3月 - バスケットボール部女子、新人戦において九州大会に出場。
- 1987年(昭和62年)8月 - 相撲個人の部で全国大会に出場。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立西有家中学校」(現校名)に改称。
Remove ads
交通
最寄りのバス停は、島鉄バスの「西有家中学校前」バス停である。
最寄りの国道・県道として、国道251号(島原街道)が通過している。
周辺
- 南島原市役所本庁
- 南島原市立西有家小学校
- 南島原市立西有家学校給食センター
- 長崎県立島原翔南高等学校(旧・長崎県立島原南高等学校)
- 西有家保育園
- 西有家郵便局
- 十八親和銀行西有家支店
著名な出身者
- 近藤健一(サッカー選手)
- 永田睦子(バスケットボール選手)※日本代表
- 稲葉早生(バレーボール選手:トヨタ車体クインシーズ)
参考資料
- 「西有家町郷土誌」(1998年(平成10年)3月1日発行, 西有家町)p.637 -
- 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「西有家町」
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads