トップQs
タイムライン
チャット
視点
南平田村
日本の山形県飽海郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
南平田村(みなみひらたむら)は、かつて山形県飽海郡にあった村。
沿革
- 1876年(明治9年)4月15日 - 山楯興野村が山楯村に合併する[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い飽海郡飛鳥村、砂越村、山楯村、三之宮村、郡山村、堀野内村、石橋村、山谷村、山谷新田村、桜林村、桜林興野村、泉興野村、天神堂村、中野目村、楢橋村が合併し、南平田村が発足[2]。
- 1894年(明治27年)10月22日 - 庄内地震により村内86人死亡、470戸が全壊[3]。
- 1919年(大正8年)5月1日 - 中平田村との境界変更[4]。
- 1936年(昭和11年)5月30日 - 大字砂越と余目町・新堀村との境界を変更[5]。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 飽海郡田沢村、北俣村と合併し、平田村となり消滅[6]。
行政
村長
水道事業
この項目の出典:[8]
村営で簡易水道を設置していた。水源は地下水。給水人口は1954年時点で544人。
Remove ads
地名
小字の出典は『山形県地名録』276-277頁による。
大字飛鳥
小字:飛鳥・大林・大道端・堅田・
大字石橋
小字:石橋・上新田・
大字泉興野
小字:泉興野・フケ・村前畑・元屋敷
大字郡山
小字:郡山・上台・切添・サビ・花ツミ田・村北・村立
大字桜林
小字:桜林・惣田・村西
大字桜林興野
小字:桜林興野・大割・片田・東田
大字砂越
小字:砂越・大坪・大野下・大野下川原・大野中川原・粕町・堅田・上川原・元祿畑・小形・小楯・小屋ノ前・砂利柳・
大字三之宮
小字:三之宮・深田・村上
大字天神堂
小字:天神堂・大坪・カツギ田・フケ
大字中野目
小字:中野目・壱本柳・岡舞台・上大林・下大林・上楯野・下楯野・北田・北谷地・三之宮西・
大字楢橋
小字:楢橋・荒町・榎畑・大林・大柳・上川原・下川原・玉之池・新山・新山前新田・新山下新田・ヒヤガリ・山本
大字堀野内
小字:堀野内・沖・切添・サウミ・北田・南田
大字山楯
小字:山楯・沖フケ・北山・北山添・塩カラ田・清水田・堰中添・山下
大字山谷
小字:山谷・内山・上川原・中川原・下川原・沢入・西沢入・滝谷・堤廻・寺田・西山・三ヶ沢
大字山谷新田
小字:山谷新田・大沢・金谷・山海・下川原・鷹尾山・西沢
人口
産業
農業戸数は1953年時点で599戸、うち専業農家は272戸であった[10]。米の年間収穫高は1939年で1,076,098円であり、飽海郡の中では最も高かった[11]。
教育
小学校
1953年時点[12]
- 学校数:本校1校、分校2校
- 学級数:23組
- 児童数:824人
中学校
1953年時点[12]
- 学校数:1校
- 学級数:9組
- 生徒数:364人
図書館
- 南平田文庫[13]
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads