トップQs
タイムライン
チャット
視点
砂越駅
山形県酒田市砂越にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
砂越駅(さごしえき)は、山形県酒田市砂越[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
余目駅から乗り入れる陸羽西線の列車も停車するが、2022年(令和4年)5月以降はバス代行となっている[3]。代行バスについては「陸羽西線#バス代行輸送」を参照。
Remove ads
歴史
- 1914年(大正3年)12月24日:鉄道院(後に日本国有鉄道)酒田線(現・羽越本線)余目 - 酒田間開通に伴い開業[2][4]。
- 1972年(昭和47年)9月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1981年(昭和56年)4月1日:業務委託駅となる[4][5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱いを廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:駅員無配置駅となる[6](簡易委託化)。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本、日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[2]。
- 2006年(平成18年)4月1日:JR貨物の駅が廃止[7]。
- 2014年(平成26年)4月1日:無人化[4]。
- 2022年(令和4年)5月14日:高屋道路の(仮称)高屋トンネル建設関連工事に伴い、陸羽西線からの羽越本線直通列車が運行休止、バス代行となる[3]。代行バスは駅前に乗り入れる。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
- 旧駅舎(2007年4月)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、駅舎とホームは跨線橋で連絡している。ホーム上に「平田の里」と名付けられたブロンズ像がある。
酒田駅管理の無人駅である。2014年(平成26年)3月31日までは酒田市が受託する簡易委託駅であった。
のりば
- 駅舎内(2023年7月)
- ホーム(2023年7月)
- ブロンズ像(2007年4月)
利用状況
1955年度(昭和30年度)、1987年度(昭和62年度)- 2012年度(平成24年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
1955年度 - 1999年度
2000年度以降
駅周辺
周辺は旧・平田町の中心地である。
バス路線
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2025年3月) |

「砂越駅前」停留所にて、以下の路線バスやタクシーが発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads