トップQs
タイムライン
チャット
視点

南河原村

日本の埼玉県北埼玉郡にあった村 ウィキペディアから

南河原村map
Remove ads

南河原村(みなみかわらむら)は、埼玉県の北東部に位置し、北埼玉郡に所属していたである。2006年1月1日行田市に編入したため消滅した。県内では蕨市に次いで小さい自治体であった。

概要 みなみかわらむら 南河原村, 廃止日 ...
Remove ads

地理

埼玉県北部、利根川右岸流域、妻沼低地東部の海抜20-24 mの平坦な沖積平野に位置していた。北・東・南を取り囲むように行田市が、西を熊谷市が隣接していた。村内を星川とその支流の青木堀や酒巻導水路が流れ、他にも用・排水路が縦横に通っていた[1]。村域は水田が多く、の倍近くある。鉄道国道は通っていない。

  • 河川:星川、江川[1]
  • 用水路:北河原用水、天神河原用水、酒巻導水路
  • 排水路:青木堀、宮前堀

隣接していた自治体

小字

歴史

沿革

もとは江戸期より存在した南河原村であった。地名の「河原」は北に位置する利根川の氾濫によって堆積して生じた新地の意味である[3]。また、当地の北を兄の河原高直が、南を弟の河原忠家(河原盛直とも)が所有していたが、その頃から地名が南北に分かれていたかどうかは定かではない。慶長3年頃には南河原の呼称が北河原と共に成立していたと言われている[3]。なお、北河原は行田市に位置していた。

  • 幕末時点では埼玉郡に所属。知行忍藩領。明治元年は忍県に所属。
  • 1879年(明治12年)3月 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により北埼玉郡の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、南河原村・犬塚村・馬見塚村・中江袋村が合併し、新たに南河原村が発足する。それぞれ南河原村の大字となる[1][3]
  • 1976年(昭和51年)1月 - 村章制定
  • 1989年(平成元年)9月 - 村制施行100周年記念事業として村民憲章、村の花・木が制定される[4]
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 行田市に編入合併。
Remove ads

行政

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

経済

産業

  • 『埼玉年鑑 昭和32年版』によると「野菜を産するが、特に水稲の主産地となっている。ゴム裏草履も有名である」という[5]
  • 『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』によると南河原村の篤農家は、今村、大屋、加藤、新島、柳瀬などがいた[6]

特産物

その産業が発生した時期は定かではないが、農閑期の副業としての麻裏草履作りがその起源とされ、大正後期には10万足程が生産された。その後自転車タイヤのゴムを再利用したゴム底草履に変わり、戦後の生活様式の変化からスリッパ生産に切り変わった[1]。従事者は村民の四分の一を占め、全世帯数の90パーセントがその生産に関わった[3][1][7]。スリッパの生産量全国1位(全国生産の70パーセント)の時期もあった。新興生産地との競合で生産量は31.5パーセント(1977年末)にまで減少したが、高級品の生産に転換したことでさらに年商を伸ばしてきた[1]。なお、村の人口は1891年(明治24年)では2,577人で、1920年(大正9年)は2,732人、1977年(昭和52年)は3,817人とやや増加傾向で、県北部の過疎化が訴えられる中での人口増加はあまり例がない[1]
  • 宝船せんべい
Remove ads

地域

教育

  • 南河原村立南河原小学校 - 旧南河原国民学校。村指定天然記念物のすずかけ(プラタナス)の大樹が校庭にある。
  • 南河原村立南河原中学校

交通

道路

村内を通る高速道路一般国道はない。

県道

路線バス

名所・旧跡・祭事・催事

  • 南河原石塔婆(国の史跡) - 観福寺にある。もとは村の北はずれの耕作地に建立されていた[1]
  • 武蔵あばれ太鼓(河原兄弟一の谷先陣太鼓)[8]
  • 南河原ふれあい祭り
  • 馬見塚ささら
  • 在家ささら
  • キタミソウ - 馬見塚地区内の星川流域にキタミソウ(環境省レッドデータブック絶滅危惧1A類に分類)の群生地がある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads