トップQs
タイムライン
チャット
視点
南関町立南関第三小学校
熊本県南関町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
南関町立南関第三小学校(なんかんちょうりつなんかんだいさんしょうがっこう)は、熊本県玉名郡南関町大字相谷にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)に創立した小学校4校が改編・統合を経て1909年(明治42年)に「大原尋常小学校」となる。現校名となったのは1955年(昭和30年)。2024年(令和6年)に創立150年(統合115年)を迎えた。
- 学校教育目標
- 「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子の育成」
- 校章
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 1962年(昭和37年)制定。
沿革
- 前史
- 1874年(明治7年) - 「坂上小学校」、「小原小学校」、「相谷小学校」、「肥猪小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)頃 - 小学校令施行により、簡易科を設置の上、簡易科教場となる。
- 「坂上小学簡易教場」、「小原小学簡易教場」、「相谷小学簡易教場」、「肥猪小学簡易教場」
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡1町(肥猪)および4村(肥猪、相谷、小原、豊永(大部分))が合併し、「大原村」が発足。
- 1890年(明治23年)頃 - 尋常科を設置の上、尋常小学校となる。
- 「尋常坂上小学校」、「尋常小原小学校」、「尋常相谷小学校」、「尋常肥猪小学校」
- 1892年(明治25年)- 以下の様に改称。
- 「坂上尋常小学校」、「小原尋常小学校」、「相谷尋常小学校」、「肥猪尋常小学校」
- 1901年(明治34年)
- 尋常小学校2校(相谷・肥猪)が統合し「大原東尋常小学校」となる。
- 尋常小学校2校(坂上・小原)が統合し「大原西尋常小学校」となる。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 統合
- 1909年(明治42年)- 上記小学校2校(大原東・大原西)が統合し、「大原尋常小学校」が発足。玉名郡玉名北高等小学校[2]の校地に移転。
- 1911年(明治44年)- 高等科(2年制)を併置の上、「大原尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1917年(大正6年)- 農業補習学校が併置される。
- 1927年(昭和2年)- 講堂が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡大原村大原国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大原村が南関町に合併したことにより、「南関町立南関第三小学校」(現校名)に改称。
- 1962年(昭和37年)- 校歌を制定。
- 1963年(昭和38年)9月 - 校旗を制定。
- 1978年(昭和43年)5月 - 新校舎が完成し移転を完了。
- 1974年(昭和44年)
- 6月 - プールが完成。
- 8月 - 運動場拡張。
- 1978年(昭和53年)3月 - 体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)4月 - 歩道橋が完成。
- 1982年(昭和57年)- 南校舎および音楽棟が完成。
- 1990年(平成2年)3月 - 管理棟(北校舎)が完成。
- 2000年(平成12年)- 櫨の木が南関町文化財に指定される。
- 2006年(平成18年)- 運動場に照明施設を設置。
- 2009年(平成21年)4月 - 2学期制を導入。
- 2014年(平成26年)3月 - 体育館の耐震改修工事が完了。
- 2016年(平成28年)
- 2月 - 南側教室棟の耐震改修工事が完了。
- この年- 学校林「学びの森」を整備。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「大原郵便局前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 大原郵便局
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads