トップQs
タイムライン
チャット
視点
南阿蘇村立久木野小学校
熊本県南阿蘇村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
南阿蘇村立久木野小学校(みなみあそそんりつ くぎのしょうがっこう)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陰にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 明治初期に創立した下記の小学校2校が1972年(昭和47年)に統合して開校。現校名となったのは2005年(平成17年)。2022年(令和4年)に創立50年を迎えた。
- 久木野村立久石小学校(ひさいし)
- 久木野村立河陰小学校(かいん)
- 校訓
- 「なかよく、かしこく、たくましく」
- 校章
- 中央に「小」の文字を配している。
- 校歌
この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 旧・久石小学校(ひさいし)
- 1871年(明治4年)- 郷校「藤波校」および「平原校」が創立。
- 1874年(明治7年)- 学制に則り、「藤波小学校」および「田崎小学校」となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「久木野村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「藤波尋常小学校」・「平原尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年)- 上記2校(藤波・平原)が統合し「久石尋常小学校」(尋常科4年)となる。
- 統合校舎が完成するまでの間、旧2校をそれぞれ「藤波分教場」・「平原分教場」として使用(分散授業)を継続。
- 1898年(明治31年)- 統合校舎が完成したため、藤波分教場および平原分教場を廃止。
- 1906年(明治39年)- 高等科(2年制)を併置の上「久石尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「久石尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1923年(大正12年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「久石尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡久木野村久石国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「久木野村立久木野小学校」に改組・改称。
- 国民学校初等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「久木野村立久木野中学校」に統合される。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 統合のため閉校。101年の歴史に幕を下ろした。
- 統合校舎が完成するまでの間、「久石分室」として使用が継続される。
- 最終所在地(久石小学校)- 熊本県阿蘇郡久木野村久石2158番地(北緯32度49分08.6秒 東経131度03分11.6秒)
- 旧・河陰小学校(かいん)
- 1873年(明治6年)10月 - 河陰室町に「授業場」が開設される。
- 1874年(明治7年)-「堀渡小学校」および「中原小学校」が設立される。
- 1875年(明治8年)4月 - 統合により、堀渡小学校(谷下学校)が河陰小学校の分教場となる。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により尋常科(4年制)を設置の上「尋常河陰小学校」に改称。
- 1891年(明治24年)3月 - 堀渡分教場が「尋常掘渡小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)
- 4月 -「河陰尋常小学校」・「堀渡尋常小学校」に改称。
- 10月 - 堀渡尋常小学校が統合により「堀渡分教場」となる。
- 1901年(昭和34年)2月 - 柿野に移転。
- 1906年(明治39年)- 高等科(2年制)を併置の上「河陰尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「河陰尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1923年(大正12年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「河陰尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡久木野村河陰国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「久木野村立河陰小学校」に改組・改称。
- 国民学校初等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「久木野村立久木野中学校」に統合される。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 統合のため閉校。101年の歴史に幕を下ろした。
- 統合校舎が完成するまでの間、「河陰分室」として使用が継続される。
- 最終所在地(河陰小学校)- 熊本県阿蘇郡久木野村河陰4667番地(北緯32度49分56.7秒 東経131度00分50.5秒)
- 統合・久木野小学校
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 上記2校(久石・河陰)が統合し、「久木野村立久木野小学校」が開校。
- 統合校舎が完成するまでの間、旧2校をそれぞれ「久石分室」および「河陰分室」として使用を継続。分散授業を実施。
- 1974年(昭和49年)4月 - 統合校舎が完成し、統合を完成。久石校舎および河陰校舎を廃止。在籍児童数259名。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 南阿蘇村立久木野中学校が南阿蘇村立南阿蘇中学校に統合される。
- 1975年(昭和50年)8月 - プールが完成。
- 1986年(昭和63年)1月 - 緑の少年団を結成。
- 2003年(平成15年)3月 - 新校舎が完成。
- 2005年(平成17年)
- 2月13日 -「南阿蘇村立久木野小学校」(現校名)と改称。
- 2月 - 環境ISO優秀校を受賞。
- 2016年(平成28年)4月16日 - 熊本地震が発生。
- 2017年(平成29年)8月 - 地震に伴う校舎の改修復旧工事が完了。
- 2020年(令和2年)12月 - 全児童にタブレットを配付。
- 2021年(令和3年)2月 - 各教室に電子黒板を設置。
- 所在地(久木野小学校)- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陰130番地(北緯32度49分11.9秒 東経131度01分51.8秒)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「JA久木野給油所横」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- LOOPみなみあそ 南阿蘇村図書室
- 阿蘇久木野簡易郵便局
- 久木野保育園
- 久木野グラウンド
- くまもと清陵高等学校(旧南阿蘇村立久木野中学校跡)
- 熊本森林管理署 南阿蘇森林事務所
- 南阿蘇村商工会久木野支所
- JA久木野ライスセンター
- JA阿蘇 久木野ガスセンター
- 立石稲荷社
- 大谷川
関連項目
参考文献
- 「久木野村誌」1990年(平成2年)
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
