トップQs
タイムライン
チャット
視点
原当麻駅
神奈川県相模原市南区当麻にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
原当麻駅(はらたいまえき)は、神奈川県相模原市南区当麻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。

歴史
- 1931年(昭和6年)4月29日:厚木 - 橋本間の開通時に、相模鉄道の駅として開業[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:神中鉄道と合併した相模鉄道のうち、相模線は戦時買収私鉄に指定され国有化、省線(後の国鉄)相模線の駅となる。同時に茅ヶ崎方に0.3 km改キロ。
- 1962年(昭和37年)10月10日:貨物取扱が廃止[1]。
- 1979年(昭和54年)10月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 1991年(平成3年):橋上駅舎に改築[4]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
- 2016年(平成28年)3月4日:出札窓口の営業を終了。
駅構造
橋本駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)[2][5]で、自動券売機・多機能券売機[3]・簡易Suica改札機が設置されている。また、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の日中時間帯以外は改札係員は常駐せず遠隔対応となる[3]。
エレベーター・多機能トイレ・点字運賃表が設置されており、エスカレーターはない。そのほか、飲料販売機・公衆電話・公衆トイレがある。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は4,568人である。
1975年度(昭和50年度)以降の1日平均乗車人員は下表の通りである。
駅周辺
- 当麻山無量光寺 - 一遍ゆかりと伝わる寺で、かながわの景勝50選
- 観心寺 - 武相観音札所第三十一番
- 県立相模原公園 - 1992年の全国都市緑化フェア会場
- 当麻山公園 - アジサイの名所
- 市民健康文化センター
- 相模原市麻溝まちづくりセンター
- 市立麻溝こどもセンター
- 北里大学
- 女子美術大学
- 相模原市立麻溝小学校
- 相模原市立夢の丘小学校
- 光明学園相模原高等学校
- 神奈川県立相模原支援学校
- 相模原麻溝公園競技場
- 麻溝郵便局
- 相愛病院
- 当麻東原古墳 - 市指定史跡
- 当麻谷原古墳(谷原古墳群)- 市指定史跡
- 田名向原遺跡 - 国指定史跡
- 史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)
- 笈退の遺跡 - 市指定史跡
バス路線
- 1番乗り場
- 2番乗り場
将来の計画
当駅から相模大野駅まで、専用レーンを使用した新バス交通システム (BRT) を導入する計画がある[10]が、相模原市は2027年度までに債務超過に陥る可能性を2021年公表の「行財政構造改革プラン案」において示しており、歳出削減策の一環として同計画の廃止が検討されている[11]。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads