トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国都市緑化フェア
ウィキペディアから
Remove ads
全国都市緑化フェア(ぜんこくとしりょっかフェア)は、日本の地方博覧会のひとつで、花と緑の祭典である。

概要
1983年、建設省(現在の国土交通省)の提唱で都市緑化基金(現在の都市緑化機構)が主催する第1回全国都市緑化フェアが大阪府で開催された。公式見解によれば開催の目的は、「都市緑化意識の高揚、都市緑化に関する知識の普及等を図り、緑豊かな潤いのある都市づくりに寄与すること」である。
その中で全国都市緑化祭は最大の行事であり、現在は式典には佳子内親王が出席する。
開催地一覧
要約
視点
開催地の自治体名称は開催当時のものである。なお、2016年・2021年は開催されずいずれも翌年に2度開催する形(2017年は春に横浜市・秋に八王子市、2022年は春に熊本市・夏に北海道恵庭市)となっている。
Remove ads
備考
都市緑化機構
公益財団法人都市緑化機構は、2011年4月1日、財団法人都市緑化技術開発機構と財団法人都市緑化基金が合併して成立した。2010年度までは、全国都市緑化フェアを主催していたのは財団法人都市緑化基金である。2013年4月1日をもって公益財団法人に移行した。
天下り
2011年度の専務理事の小川陽一は国交省出身である。2010年度まで理事長であった百武伸茂は宮内庁出身である。のみならず、都市緑化基金は、平成21年の時点で、専務理事、常務理事については、いわゆる天下りが5代以上続いている[2]。
批判
2010年6月に札幌市で行なわれた事業仕分け[3]で、全国都市緑化フェアの負担金の是非が検討され、「廃止を含む見直し」と評価された。主な批判は、札幌市では毎年同フェア内の自治体出展花壇に出展しているが、参加する業者は開催地から選定されること(つまり、実際には札幌市の事業ではなく、負担金に過ぎない)、その額は過去10年間、一律(350万円)であること、さらに都市緑化基金(現在の都市緑化機構)に国土交通省のOBが天下りしていることなどである[4]。
2011年4月1日時点で機構理事の大塚守康が社長の「株式会社ヘッズ」は少なくとも2009年に行なわれた第26回大会の計画等を受注した[5]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads