トップQs
タイムライン
チャット
視点
番田駅 (神奈川県)
神奈川県相模原市中央区上溝にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
番田駅(ばんだえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
歴史
- 1931年(昭和6年)4月29日:厚木 - 橋本間の開通時に、相模鉄道の上溝駅(初代)として開業[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:国有化、運輸通信省(後の日本国有鉄道)相模線の駅となる[1]。同時に番田駅に改称[1]。
- 1962年(昭和37年)10月10日:貨物の取り扱いを廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカードSuica供用開始。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)9月上旬:駅舎の改築工事を着工[4][5]。
- 2018年(平成30年)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。構内には保守用車両留置のための側線がある。元々は国有化後からの木造駅舎が使用されていたが、老朽化に伴って2017年9月上旬から駅舎建替工事が行われ[4]、2018年5月までに新駅舎が完成した。また、2013年度にエレベーターが2基設置され、同時に専用通路も完成したため、バリアフリー化が実現した。
お客さまサポートコールシステムが導入されている無人駅である[2]。2016年(平成28年)3月12日までは業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)となっていた。多機能券売機[2]・簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
- 2003年当時の旧駅舎(2003年4月)
- 2007年当時の旧駅舎(2007年5月)
Remove ads
利用状況
2014年度(平成26年度)の1日平均乗車人員は3,643人であった。
近年の1日平均乗車人員は下表の通りである。
駅周辺
駅前にはロータリーと数軒の商店がある。周辺は住宅地であるが、徒歩7分程のところに神奈川県立上溝南高等学校があり、通学時は同校の生徒で賑う。また、歩いて10分弱の場所にふそうフットサルフィールド相模原上溝があり、またそこで度々SC相模原のスクール、アカデミー、トップチームが練習を行う為、土日にはよく見られる。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads