トップQs
タイムライン
チャット
視点

友部正人

日本のシンガーソングライター、詩人 (1950-) ウィキペディアから

Remove ads

友部 正人(ともべ まさと、1950年5月25日 - )は、日本のフォークシンガー詩人。本名 小野正人。

来歴

青森県出身の父の子として東京都下の吉祥寺に生まれ、各地を転々として育つ。愛知県立熱田高等学校時代から友人らとビートルズコピーバンドで(ギターが得意でなかったため)ベースなどを担当する。その後、ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」を聴き、衝撃を受けソングライティングにのめり込むようになる。ウッディ・ガスリーレッドベリーらが汽車の中で人々の感情を歌うスタイルを日本でやりたいと思い、高校卒業と同時に家を飛び出し、路上で歌い始める。やがて学生運動に参加し火炎瓶を投げ、鑑別所に入れられてしまう。1960年代末、名古屋市から大阪市に移住。西岡恭蔵大塚まさじらと出会い、高田渡を通して喫茶店に通い古書店で詩集を読む生活をする。1969年、京都フォークキャンプに参加。1971年中津川フォークジャンボリーに参加し、シバ岩井宏いとうたかお山本コウタローらと、武蔵野タンポポ団セッションに参加。

1972年、『大阪へやって来た』でデビュー。1973年、代表作と言われる『にんじん』、『また見つけたよ』をリリース。同年、美輪明宏にコンサートへのゲスト出演を依頼し、共演を果たす[1]。半年間のアメリカ放浪を経て帰国後の1975年坂本龍一がピアノで参加した『誰もぼくの絵を描けないだろう』(「おしゃべりなカラス」収録)をリリース。1976年スカイドッグ・ブルースバンドをバックにレコーディングした『どうして旅に出なかったんだ』が、収録曲「びっこのポーの最後」のタイトルと歌詞に差別的表現があるとして回収の憂き目に遭う。(「ちびっこのポーの最後」に改題して乗り切ろうとしたが、駄目だったと述懐したことがあるが、真偽は不明。その後1983年までメジャーレーベルとは無縁となる。)1980年に『なんでもない日には』、1981年に「びっこのポーの最後」の新録版を含む『どうして旅に出なかったんだ』を『1976』と改題してそれぞれ自主リリース。1983年に『ポカラ』、1984年に『カンテ・グランデ』の二枚をリリース。

1990年代たまとのセッションアルバム『けらいのひとりもいない王様』(たまのメンバーであった知久寿焼は、高校生の頃から友部宅に出入りしていた[2])、矢野誠とのコラボ『雲のタクシー』を発表。この時期からニューヨーク市に頻繁に行くようになり、デイヴ・ヴァン・ロンクにギターを習う。ポエトリー・リーディングや『北海道新聞』の夕刊連載などでエッセイを発表した。

Remove ads

人物

要約
視点

「お客さんにはステージを見ずに目を閉じて聴いていてほしい」とテレビで述べた。また、ライブ終了後のサイン会では、「お客さんの自己紹介より歌の感想を聞きたい」としている。

現代人の入り込んだ心理状態を、分かりやすい言葉で説き起こしている。「ひとり部屋にいて」では引きこもりの青年を描き、「どうして旅に出なかったんだ」ではおれとおまえとあいつの三人の人物を使って場所についての考えを闘わせている。また、「熱くならない魂をもつ人はかわいそうだ」、「Speak Japanese, American」など、若い聴者に啓示的な作品もある。谷川俊太郎が高く評価している[3]田村隆一金子光晴からの影響を受けたという。その他片桐ユズルら、多くの詩人と古くから直接に会っている。実在の人物をモチーフにした楽曲も多く、フォークシンガーでは、田中研二のことを歌った「田中さんとぼく」や豊田勇造のことを歌った「遠来」、高田渡のことを歌った「朝の電話」、その他に詩人である金子光晴のことを歌った「絵はがき」、伝説的漫画雑誌「ガロ」の創始者長井勝一のことを歌った「長井さん」などがある。

先輩を呼び捨てにして後輩には「さん」付けするなど、独特の倫理基準を持っている。この点について井上陽水は、「名前の通り、ずっと正しい人だ」と評価している。政治的には、アメリカに追従する政治家、マスコミに怒っており、「アメリカの匂いのしない所へ」という詩を書いている。詩集・エッセイ集も多く出しており、イラクでお客さんとなった時のことも記している『パリの友だち』(1991年)などがある。

マラソン練習を続けながら、アパートを所有するニューヨークと日本を行ったり来たりする生活を楽しんでいたが、2016年にアパートを引き払い日本に定住[4]。その様子をWeb日記に書いている。2001年からニューヨークシティマラソンにほぼ毎年出走しており、66歳で参加した2016年は3時間23分29秒、72歳で参加した2022年は4時間17分36秒で完走するなど、高齢になっても健脚を保っている[5]

パンとビールとコーヒーが好きで、歌詞にたびたび出てくる。テレビに出ることが少ないため知名度は低いが、長渕剛真島昌利寺岡呼人佐野元春宮沢和史森山直太朗双葉双一らのミュージシャンは、友部から全人的影響を受けている[要出典]。また、マラソンランナーであるため、自転車の歩道運転に困っている。この点は自転車の歩道運転合法化を主張している田中研二と意見を異にしている。

同じ年に生まれ、名前の似ている友川カズキは、詩人的要素の強い歌手として並べられる。共に中原中也からインスパイアされた。中原の詩だけからなるアルバムを友川が作り、友部は「中原中也、失われた声」というタイトルの文章を國文學に寄せた。中原中也記念館を訪れた際に、友川の楽曲を聴いて感心した様子を本に書いた。資質として、中原の詩を入口に音楽に興味を持った友川に対し、むしろディランの音楽から詩に向かっていった。また友部は、初対面の永六輔に友川と勘違いされたことがあり、友部正人という名は他のもっとイメージの強烈な人と間違えられやすいようであるとしている[1]

Remove ads

音楽作品

要約
視点

シングル

さらに見る 発売日, 規格 ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, レーベル ...

ベスト・アルバム

  • 友部正人'72〜'74(1991年4月、にんじん、NR-01)- ファンが自主製作した海賊盤
  • ベスト・セレクション(1991年6月15日、ソニーレコード、SRCL-1906)- ソニーから発売されたアルバムの内、「また見つけたよ」と「誰もぼくの絵を描けないだろう」の2枚から歌詞に問題があった楽曲以外の収録曲から友部自身が選曲
  • 少年とライオン(1997年9月26日、ミディクリエイティブ、MDCL-1320)- メジャー版ベストアルバム。
  • イタリアの月(1997年9月26日、ミディクリエイティブ、CXMA-1028)- インディーズ版ベストアルバム。
  • ミディの時代(2015年12月2日、ミディクリエイティブ、MDCL-1551)

ライブ・アルバム

  • はじめぼくはひとりだった(1988年4月25日、友部正人オフィス、TM-001-002)
  • ぼくの展覧会(1993年3月25日、友部正人オフィス、TM-005-007)
  • ブルースを発車させよう(1997年11月20日、友部正人オフィス、TM-009-010)
  • LIVE! no media 2002(2003年1月15日、ミディクリエイティブ、MDCL-1436)
  • あれからどのくらい(2003年9月1日、友部正人オフィス、TM-011-012)

コラボレーション・アルバム

  • けらいのひとりもいない王様(1992年3月5日、クラウンレコードAXCR-4)-「友部正人&たま」名義。1997年、2013年(デジタル・リマスター盤)再発。
  • 雲のタクシー(1994年6月21日、ミディクリエイティブ、MDCL-1278)-「友部正人&矢野誠」名義。
  • ロックンロール、やってます(2010年2月7日、友部正人オフィス、TM-014)-「友部正人と三宅伸治」名義。
  • 二つの午後(2009年6月6日、LDK、daidoko-001)-「LDK」名義(ふちがみとふなととのユニット)。
  • 王様のノイズ (2019年3月13日、3KING RECORDS、3KCD-0002)-「鮎川誠・友部正人・三宅伸治」名義。

ビデオ

  • 船乗りたち(1990年3月、宝島社)
  • 六月の橋、七月の窓(1990年、自主製作)
  • ブルースを発車させよう1&2(1998年11月、ジュゴン企画
  • 伝説のフォークライブシリーズ VOL.3 ディレクターズカット版 友部正人&なぎら健壱(2004年11月26日、AMJ、ABBA-5004)
  • 音楽のちから〜吉野金次の復帰を願う緊急コンサート(2007年4月25日、Green Door、XQCH-92001)
    • Track-10.「一本道」、Track11.「Speak Japanese, American」で参加。
  • FFA FOLK DAYS DVD vol.4「ひとりぼっちのふたり」〜何故か初顔合わせ〜(2007年12月19日、Life Goes On、XQDL-2004)
  • LIVE! no media 2006草原編(2008年2月1日、友部正人オフィス、NMV-01)

その他

Remove ads

著書

詩集

エッセイ集

絵本

Remove ads

出演

テレビ

映画

ラジオドラマ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads