トップQs
タイムライン
チャット
視点

小室等

ウィキペディアから

Remove ads

小室 等(こむろ ひとし、1943年昭和18年〉11月23日[1] - )は、日本のフォークシンガーで、PPMフォロワーズ六文銭のリーダー。フォーライフ・レコード初代社長。オフィス・キーズ所属。娘は歌手のこむろゆい

概要 小室 等, 生誕 ...

人物・エピソード

東京都葛飾区堀切出身[1][2]

聖学院中学校・高等学校多摩美術大学彫刻科を卒業した[1]

THE ALFEE

THE ALFEEを見出し、デビューの切っ掛けを作った人物である。THE ALFEEの母体となったフォークグループ「コンフィデンス」が出場したアマチュアのフォークコンテストで彼らの才能に注目し、自身が企画した映画(この映画は諸問題により計画が頓挫)のサウンドトラックに参加のオファーを出し、「コンフィデンス」としてのアルバムとシングルのリリースに至った経緯がある。その後も現在に至るまで公私に渡り交流が続いている。

活動歴

  • PPMフォロワーズ
    • 多摩美術大学在籍中に結成した。1967年に唯一のアルバム『オリジナル・フォーク 君はある日』をリリースした。
  • 六文銭
    • 初期:主なメンバーは、岩沢幸矢石川鷹彦入川捷小室のり子。バンド名は「四谷3丁目で目に付いた居酒屋の名」を採ったと岩沢幸矢が書いている。その後、別役実の芝居などに楽団「六文銭」として参加した。この時期には歌手・役者など様々なメンバーが出入りした。中川五郎とのカップリングのインディーズアルバム『六文銭/中川五郎』でURCからデビューした。
    • 最盛期:主なメンバーは、及川恒平四角佳子原茂橋本良一。『キングサーモンのいる島』をベルウッド・レコードからリリース。『サーカスゲーム』や上條恒彦と六文銭が歌った『出発の歌』(たびだちのうた)がヒットした。その1年後に解散した。『六文銭メモリアル』『六文銭シングルス』を残す。
  • 新六文銭
    • よしだたくろう柳田ヒロ後藤次利チト河内らと六文銭を再編したが、金沢事件で活動を停止した。レコーディング音源は残されなかったが、バンドの音としては「伽草子(よしだたくろう)」が近い。小室等の楽曲は『デッドヒート』に含まれる。
  • キングレコード、ベルウッドレコード時代のソロ
    • 『私は月には行かないだろう』をキングレコードから、『東京』、『デッドヒート(ライヴアルバム)』の2枚をベルウッドレコードからリリースした。
  • フォーライフ・レコード
    • 1975年井上陽水吉田拓郎泉谷しげるとともにフォーライフ・レコード設立し、初代社長に就任した。泉谷によれば多数決により満場一致で選出(小室も自分に投票した)された。
  • 詩人谷川俊太郎とのコラボレーションアルバムを次々とリリースした。
  • 自らのシンガーとしての活動の他、『テレポートTBS6』『高原へいらっしゃい』『白い影』『老人と海』などテレビ番組、ドラマ、映画の音楽も担当した。
  • 俺たちの朝』(松崎しげる)、『淋しいのはお前だけじゃない』(西田敏行)など他アーティストへの楽曲提供の活動も多い。
  • 1993年、『小室等 東京昔の音』(文化放送)、『ソングス〜小室等と子どもたち』(日本短波放送)でのラジオパーソナリティが評価され、第30回ギャラクシー賞・ラジオ部門個人賞を受賞した[3]
  • 1995年、TOKYO MXの開局と同時に始まった「LOG IN TOKYO」の月曜パーソナリティに就任した。当時まだ珍しかったインターネットやFAXを使った双方向番組で、テレビにしては珍しいコンセプトの番組において、フォーク歌手らしいパーソナリティぶりを発揮した。一度、火曜日の放送に招かれ、パーソナリティの葉千栄と共演した。このときは後ろの黒板に「歓迎 小室等大兄」と中国語で歓迎された。月・火通してのテーマソングは小室の「ここから風が」であり、本編エンディングで使用された。後に、当時のMXでは珍しい人気番組にも関わらず、局の都合で月曜のみとなり、小室と葉が隔週でパーソナリティを務めた。
  • 1996年、『俺たちの朝』をセルフカバーした「青空に問いかけて」が映画「八つ墓村」(市川崑監督)の主題歌に起用される。
  • 2002年 - 2007年まで、中山千夏永六輔矢崎泰久 と設立した「学校ごっこ」で、月に1度「小室等的フォークの歴史」講座を日本青年館で開いた。
  • 2005年3月、「マガジン9条」発起人となった[4]
  • 近年は、及川恒平・四角佳子と共に、まるで六文銭のように(2009年4月にこむろゆいが加入、「六文銭'09」に改名)のメンバーとして、こむろゆいとの親子デュオ「Lagniappe(ラニヤップ)」としても活動する。
  • 2010年、伊豆総合高等学校校歌の作曲を手掛ける。

ディスコグラフィ

要約
視点

シングル

さらに見る #, 発売日 ...

デュエットシングル

さらに見る #, No. ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る #, 発売日 ...

ライブ・アルバム

さらに見る #, 発売日 ...

ベスト・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

コンピレーションアルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

サウンドトラック

さらに見る 発売日, タイトル ...

トリビュートアルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

CD-BOX

さらに見る 発売日, タイトル ...
参加アルバム
プロデュース
  • 高田渡 & ヒルトップ・ストリングス・バンド
    • ヴァーボン・ストリート・ブルース
  • 伊藤多喜雄
    • TAKIO JINC
  • 高橋竹山
    • 糸魚川ジオパーク音頭
  • 状況劇場 劇中歌集
提供曲

タイアップ曲

さらに見る 楽曲, タイアップ ...
NHKみんなのうた

※▲はラジオのみの放送、△は『特集みんなのうた』の放送。

さらに見る 放送期間, 放送曲 ...

『雨が空から降れば』以外の4曲は2011年10月26日販売のコンピレーションアルバム「小室等 TV MUSIC SELECTION IN MEMORY OF 40 YEARS」のボーナストラックとして収録、『おねえちゃん』『詩人とつばめ(放送音源)』『とべバッタ』は初CD化となった。

映画音楽
  • ゆんたんざ沖縄(うちなー)(1987年)
  • 老人と海(1991年)
  • ナージャの村(1999年)
  • 軍隊をすてた国(2002年)
  • ランドセルゆれて(2003年)
ドラマ音楽
演劇音楽
  • 劇団状況劇場の結成時から1988年の解散までほとんどの音楽を手がける。作詞は唐十郎
Remove ads

著書

単著
  • 小室等対談集ポップス談議』ヤマハ音楽振興会、1975年9月10日。
  • 出会いは旅のなかで』晶文社、1980年2月1日。
  • 涙よ枯れるな』話の特集、1982年10月1日。
  • さて、コーヒーの話だが… : 小室等のコーヒーブレイクエッセイ』〈旺文社文庫〉、旺文社、1982年2月20日。
  • 小室等的「音楽的生活」事典 晶文社 1989
  • ここから風が : 小室等対話集 ぶどう社 1995
  • 人生を肯定するもの、それが音楽 岩波書店 2004 (岩波新書)
共著

映画・テレビ・ラジオ

テレビドラマ出演
映画出演


音楽番組
ドキュメンタリー番組
トーク番組
  • Log in TOKYO月曜(当初は「第1部」、1996年4月以降は葉千栄と交代で隔週の出演)(TOKYO MX)
  • 小室等の新音楽夜話(TOKYO MX)(2014年4月 - 2018年3月 )
ラジオ
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads