トップQs
タイムライン
チャット
視点

古川寺 (長野県朝日村)

長野県朝日村にある寺院 ウィキペディアから

古川寺 (長野県朝日村)
Remove ads

古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。

概要 古川寺, 所在地 ...

概要

旭城山の南西に開けた山麓にあり、かつては智積院、現在は高野山金剛峯寺の末寺である。寺伝では永長元年(1096年)に、現在地よりも山中に創建され、同郡山形村慈眼山清水寺の里寺であったとされる。

永禄元年(1558年)武田氏家臣の旭城主、上條佐渡守信隣が寿命長久を祈って普門殿を建立、延命地蔵、薬師如来を勘請して観音脇仏とし、山号を延命山として中興開基となる。慶長19年(1614年)には、小笠原秀政が庇護し、中興第1世住職良應が寺を修復、堂宇を再建した。観音堂(朝日村文化財)の本尊は鎌倉時代様式の聖観音菩薩で、寛永15年(1639年)に再建された。宝暦7年(1757年)に本堂を再建し、大日如来を本尊に安置し、山号を普門山とした。武者隠しの間等で知られる庫裡は天保3年(1833年)に建立された。その他、地蔵堂や鐘楼がある。厄除け観音として知られ、毎年15日と16日が縁日として賑わう。

交通アクセス

参考文献

  • 朝日村誌下巻(1990年3月25日・朝日村教育委員会)
  • 『探訪 信州の古寺 天台宗・真言宗』1996年 郷土出版社

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads