トップQs
タイムライン
チャット
視点
古河和一郎
ウィキペディアから
Remove ads
古河 和一郎(ふるかわ わいちろう[1]、1887年〈明治20年〉6月18日[2] - 1945年〈昭和20年〉7月9日[1][3])は、日本の計理士[4][5][6]、政治家。衆議院議員(兵庫県第四区選出、当選2回)[1]。

経歴
1887年、兵庫県生まれ[注 1]。古河弥太郎の長男[8]。1902年、家督を相続する[8]。関西大学専門部法律科で学び[3]、中退した[5]。
税務署に務めた後、一ノ宮商業銀行大阪支店長に就任する[3]。同銀行退職後は、大阪北浜で株仲買店を経営する[3]。1927年、計理士を開業し[7]、計理士会理事[9]、大阪市、大阪府各計理士会長を務める[3]。その他、日本連管工業社理事長を務めた[3][7][9][10]。
1928年の第16回衆議院議員総選挙から1932年の第18回総選挙まで兵庫県第4区から立候補し続けたが落選続きで[11]、1936年の第19回総選挙で立憲政友会公認で立候補して初当選した[3]。
しかし、翌1937年の第20回総選挙で落選した。1942年の第21回総選挙では非推薦で当選した[3]。翼賛政治会政調逓信、商工兼務委員を務めた[9]。在職中の1945年に姫路市の自宅近くで戦災死した[12]。
Remove ads
政策・主張
政見綱領
人物
住所は兵庫県姫路市五軒邸[8]、大阪市東区淡路町2丁目[10]。宗教は真宗[6][8][10]。趣味は盆栽[6]、仏像[8]、刀剣で[10]、書画骨董に対する趣味が深い[13]。
家族・親族
- 古河家
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads