コード |
文字 |
文字名(英語) |
用例・説明 |
古典ギリシャ語で用いられた記号 |
U+1DC0 |
᷀ |
COMBINING DOTTED GRAVE ACCENT |
これらは、古典ギリシャ語の編集記号として使用され、誤ったアクセント記号を筆写者が削除したことを示す[1]。 |
U+1DC1 |
᷁ |
COMBINING DOTTED ACUTE ACCENT |
その他の記号 |
U+1DC2 |
᷂ |
COMBINING SNAKE BELOW |
アメリカの音声記号でU+02B0 ʰ MODIFIER LETTER SMALL Hで表されるものよりも帯気の弱い有気音を表す[2]。 |
U+1DC3 |
᷃ |
COMBINING SUSPENSION MARK |
グラゴル文字で用いられる[1]。
U+0483 ҃ COMBINING CYRILLIC TITLO(ティトロ)の異体字であり、略語の表記に用いられる。単語を頭文字だけで表す際にその頭文字に付けられる記号[3]。 |
曲線声調記号 |
U+1DC4 |
᷄ |
COMBINING MACRON-ACUTE |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。
ロヴァーシュ文字のセーケイ゠ハンガリー・ロヴァーシュ文字という現代用の文字体系でも用いられた[5]。 |
U+1DC5 |
᷅ |
COMBINING GRAVE-MACRON |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。 |
U+1DC6 |
᷆ |
COMBINING MACRON-GRAVE |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。 |
U+1DC7 |
᷇ |
COMBINING ACUTE-MACRON |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。 |
U+1DC8 |
᷈ |
COMBINING GRAVE-ACUTE-GRAVE |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。 |
U+1DC9 |
᷉ |
COMBINING ACUTE-GRAVE-ACUTE |
IPAにおいて曲線的に変化する声調を表す[4]。 |
その他の記号 |
U+1DCA |
᷊ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER R BELOW |
インドネシアのモンゴンドウ語(英語版)、サンギル語(英語版)、シューテン諸語(英語版)及びタラウド語(英語版)の正書法において用いられる。 |
曲線声調記号 |
U+1DCB |
᷋ |
COMBINING BREVE-MACRON |
リトアニア語の方言学で用いられる[1]。
上昇イントネーションを持つ3 モーラの強勢のない音節を表す(例:su᷋nus)[6]
強勢のある二次二重母音の最初の要素を表す(例:go᷋rčius、č e᷋rka、baro᷋nka、wieno᷋n ulyczo᷋n)[6] |
U+1DCC |
᷌ |
COMBINING MACRON-BREVE |
リトアニア語の方言学で用いられる[1]。
下降イントネーションを持つ3モーラの強勢のない音節を表す(例:žmo᷌gus)[6] |
2文字幅の発音区別符号 |
U+1DCD |
᷍ |
COMBINING DOUBLE CIRCUMFLEX ABOVE |
Jens Christian Svabo(1746-1824)による初期のフェロー語の正書法において、2つの二重母音[ɛa]と[ɔu]を表すために用いられた[7]。
また、古英語の詩において、通常は単音節である二重母音が2音節で発音されることを示すためにも用いられた[7]。 |
中世学用の追加 |
U+1DCE |
᷎ |
COMBINING OGONEK ABOVE |
古ノルド語で長母音を示すため、または母音の変化を示すために用いられた。例えばo᷎はiが変化した[ø]を表す[7]。 |
U+1DCF |
᷏ |
COMBINING ZIGZAG BELOW |
古ノルド語においてラテン文字þ(ソーン)、U+035B ͛ COMBINING ZIGZAG ABOVEと共にþ᷏͛の形で用いられ、三人称代名詞複数女性形の"þær"という単語の略記を表す[7]。 |
U+1DD0 |
᷐ |
COMBINING IS BELOW |
西ゴート語において、接尾辞の"-is"の省略に用いられる。例えば、nob᷐は「我々へ」を表すnobisという単語を、script᷐は「書かれた」を表すscriptisという単語を、dict᷐は「言われた」を表すdictisという単語を表す[7]。 |
U+1DD1 |
᷑ |
COMBINING UR ABOVE |
西ゴート語において接尾辞"-ur"の省略に用いられる。例えばdicit᷑は「言われている」を表すdiciturという単語を、uocat᷑は「呼ばれている」を表すuocaturという単語を表す[7]。 |
U+1DD2 |
᷒ |
COMBINING US ABOVE |
西ゴート語において"-us-"或いは"-os-"の省略に用いられる。例えばman᷒は「手」を表すmanusという単語を、p᷒tは「~の後に」を表すpostという単語を表す[7]。 |
中世の上付き文字発音区別符号 |
U+1DD3 |
ᷓ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER FLATTENED OPEN A ABOVE |
西ゴート語では"-ua-"の省略を表す。例えば、qᷓは「~のように」を表すquaという単語を、gᷓrdaは「護衛する」を表すguardaという単語を表す[7]。
ラテン語では"-ra-"または"-ar-"の省略に用いられ、contᷓは「~に対して」を表すcontraという単語を、supᷓは「上に」を表すsupraという単語を表す[7]。
中世ポルトガル語でもラテン語と同様に用いられ、compᷓは「財布」を表すcompraという単語を、mᷓiaは人名Mariaを、pᷓteは「部分」を表すparteという単語を表す。また、ローマ数字と共に序数詞としても用いられ、vᷓは「5番目の」を表すquintaという単語を、iᷓは「最初の」を表すprimaという単語或いは「1」を表すunaという単語を表していた[7]。 |
U+1DD4 |
ᷔ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER AE |
古ノルド語のatqᷔðamikill(atqæðamikill; 毅然とした)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DD5 |
ᷕ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER AO |
古ノルド語のheĩqᷕmo(heimqvaomo; 帰宅する)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DD6 |
ᷖ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER AV |
古ノルド語のbᷖþʃ fǿzla(brauðsføzla; パンで養う)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DD7 |
ᷗ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER C CEDILLA |
中世ポルトガル語のcᷗᵒ(conçelho; 自治体)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DD8 |
ᷘ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER INSULAR D |
古ノルド語のıarᷘ, ıkı(jarðríki; 大地の王国)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DD9 |
ᷙ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER ETH |
古ノルド語のʃpıotᷙ(spiotið; その槍)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DDA |
ᷚ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER G |
古ノルド語で数字の形態学的補語として使われる[7]。 |
U+1DDB |
ᷛ |
COMBINING LATIN LETTER SMALL CAPITAL G |
古ノルド語で数字の形態学的補語として使われる。例えばxxᷛᵒ(tottogo; 30番目の)のように用いる[7]。 |
U+1DDC |
ᷜ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER K |
古ノルド語で"-ik", "-ic", "-ek", "-ec"の略記に用いられる。例えばmᷜ (mik; 私を)のように用いる[7]。 |
U+1DDD |
ᷝ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER L |
ラテン語のnᷝ(nihil; 何も~ない)、中世ポルトガル語のgᷝ(geral; 一般的な)、古ノルド語のꞇᷝ (til; ~へ)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DDE |
ᷞ |
COMBINING LATIN LETTER SMALL CAPITAL L |
古ノルド語で"-ill"の略記に用いられる。例えばmikᷞ(mikill; 大きな)のように用いる[7]。 |
U+1DDF |
ᷟ |
COMBINING LATIN LETTER SMALL CAPITAL M |
古ノルド語のhᷟ(honum; 彼を)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE0 |
ᷠ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER N |
ラテン語のuᷠ(unde; ~から)、aᷠ(ante; ~の前に)、quᷠ(quando; いつ)、古ノルド語のsiðᷠ(siðan; ~からずっと)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE1 |
ᷡ |
COMBINING LATIN LETTER SMALL CAPITAL N |
古ノルド語のmᷡ(menn; 男たち)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE2 |
ᷢ |
COMBINING LATIN LETTER SMALL CAPITAL R |
古ノルド語のGunnᷢ(Gunnarr; 人名の「グナール」)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE3 |
ᷣ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER R ROTUNDA |
ラテン語のııııoᷣ(quatuor; 4)、中世ポルトガル語のpᷣto(porto; 港)、Mᷣ(Martim; 人名の「マルティン」)、古ノルド語のspᷣði (spurði; 問われた)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE4 |
ᷤ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER S |
古ノルド語のþᷤ(þess; これ)、hᷤ(hans; 彼の)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE5 |
ᷥ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER LONG S |
ラテン語のıͦıᷥ(duos; 2)、ııͤıᷥ(tres; 3)という単語で用いられる[7]。 |
U+1DE6 |
ᷦ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER Z |
古ノルド語のqᷦ(quaðz; 言われた)という単語で用いられる[7]。 |
ドイツ語方言学用の上付き文字発音区別記号 |
U+1DE7 |
ᷧ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER ALPHA |
|
U+1DE8 |
ᷨ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER B |
|
U+1DE9 |
ᷩ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER BETA |
|
U+1DEA |
ᷪ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER SCHWA |
|
U+1DEB |
ᷫ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER F |
|
U+1DEC |
ᷬ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER L WITH DOUBLE MIDDLE TILDE |
|
U+1DED |
ᷭ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER O WITH LIGHT CENTRALIZATION STROKE |
|
U+1DEE |
ᷮ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER P |
|
U+1DEF |
ᷯ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER ESH |
|
U+1DF0 |
ᷰ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER U WITH LIGHT CENTRALIZATION STROKE |
|
U+1DF1 |
ᷱ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER W |
|
U+1DF2 |
ᷲ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER A WITH DIAERESIS |
|
U+1DF3 |
ᷳ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER O WITH DIAERESIS |
|
U+1DF4 |
ᷴ |
COMBINING LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS |
|
アメリカ辞書学における発音区別符号 |
U+1DF5 |
᷵ |
COMBINING UP TACK ABOVE |
|
ティピコン記号 |
U+1DF6 |
᷶ |
COMBINING KAVYKA ABOVE RIGHT |
|
U+1DF7 |
᷷ |
COMBINING KAVYKA ABOVE LEFT |
|
その他の記号 |
U+1DF8 |
᷸ |
COMBINING DOT ABOVE LEFT |
シリア文字では曖昧さ回避の点として使われる[1]。
ティピコン(英語版)(ビザンツ式典礼の事務処理の順序と聖体礼儀のさまざまな賛美歌についての指示が含まれている典礼の本)のキリル文字文書で使用され、ドットが四角い外観になることがある[1]。
フランツ・ボアズのラテン文字に基づくアメリカ式音声表記法で使用される[1][8]。 |
U+1DF9 |
᷹ |
COMBINING WIDE INVERTED BRIDGE BELOW |
ティピコン用の記号として用いられる[1]。 |
U+1DFA |
᷺ |
COMBINING DOT BELOW LEFT |
シリア文字で曖昧さ回避の点として使われる[1]。 |
U+1DFB |
᷻ |
COMBINING DELETION MARK |
ネワール文字では伝統的に「ムサア(mhusaa)」の記述に使用される[1]。 |
UPA用の2文字幅の発音区別符号 |
U+1DFC |
᷼ |
COMBINING DOUBLE INVERTED BREVE BELOW |
ウラル音声記号(英語版)(UPA)で二重母音の母音間に音節境界があること[9]、或いは韻律を表す。 |
その他の記号 |
U+1DFD |
᷽ |
COMBINING ALMOST EQUAL TO BELOW |
コイサン諸語の甲高い母音(英語版)(strident vowel)を示す発音記号[1]。
上付きのʢで代用されることもある。 |
UPA用の追加の記号 |
U+1DFE |
᷾ |
COMBINING LEFT ARROWHEAD ABOVE |
エストニア語の方言に見られる長母音のうち、3段階中最も長いものを表すために用いられる[10]。 |
U+1DFF |
᷿ |
COMBINING RIGHT ARROWHEAD AND DOWN ARROWHEAD BELOW |
コミ語の発音記号として用いられ[10]、母音の調音点が前進し、更に広めの発音になっていることを表す。 |