トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田駅 (新潟県)

新潟県燕市吉田堤町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

吉田駅 (新潟県)map
Remove ads

吉田駅(よしだえき)は、新潟県燕市吉田堤町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである[1]

概要 吉田駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

Thumb
越後線弥彦線が交わる駅構内(2017年5月)

燕市吉田地区(旧吉田町)の中心駅で、越後線弥彦線が接続する拠点駅でもある[1]

越後線を所属線とし[2]、弥彦線を加えた2路線が乗り入れている[3]

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線を持つ地上駅である[1]。線路西側に設けられた駅舎は鉄筋コンクリート総2階建て。各ホームは跨線橋で連絡されている。

直営駅駅長配置)だが、当駅は自駅単駅管理である。なお、当駅周辺の沿線各駅は燕三条駅が管理している。なお、2021年(令和3年)11月30日までは燕三条駅業務担当助役(吉田在勤)が配置されていた。

駅舎内には自動券売機指定席券売機[19]自動改札機Suica対応)のほか、待合室自動販売機トイレなどがあり、2階の一室は学習塾がテナントとして入居している[1]。駅舎の反対側にあたる東口へは、ホームから直接連絡する手段はなく、駅舎北側にある跨線人道橋(1975年〈昭和50年〉12月完成[20])で連絡している。2016年(平成28年)3月31日まではキヨスク(売店)があったが、閉鎖となった。

構内の側線では越後線と弥彦線で使用する車両の夜間滞泊が行われる。なお、構内には、1984年(昭和59年)まで新潟運転所吉田支区が設けられていた。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

5番線については長らくホーム番号が振られておらず、留置線扱いだったが2005年(平成17年)12月改正より正式に5番ホームとなり、従来からの留置線機能に加え、客扱い列車が発着するようになった。ホームの有効長は1・2番線が9両まで、3番線が6両まで、4番線が4両まで、5番線が3両までの対応となっている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,210人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

西口側(駅正面側)

西口側には吉田の古くからの市街地が広がる。旭町ロータリー周辺では1・6のつく日には周辺で定期市(いちび)が開かれる[22]ほか、その北西側を走る県道223号沿いには西川の河川舟運で発達した古くからのまちなみが残る。

東口側(駅裏手)

Thumb
古くからの吉田のまちなみ(県道223号沿い)

東口側(駅裏手)には出入り口はなく、東口側へ向かうには駅正面口を出て踏切や跨線橋を渡らなければならない。

バス路線

Thumb
吉田駅のバス停。左が「スワロー号」、右が「やひこ号」(2017年5月)

西口側には燕市のコミュニティバスのバス停が設置されている。なお、いずれも平日のみの運行である。下記は2024年(令和6年)3月改正時点での情報である。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
越後線
南吉田駅 - 吉田駅 - 北吉田駅
弥彦線
矢作駅 - 吉田駅 - 西燕駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads