トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立守山西中学校
名古屋市守山区の公立中学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立守山西中学校(なごやしりつ もりやまにしちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市守山区新守町にある公立中学校
歴史
沿革
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 守山町立守山中学校より分離し、守山町立守山西中学校として設立[2]。
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 市制施行に伴い、守山市立守山西中学校となる。
- 1963年(昭和38年)2月15日 - 守山市が名古屋市に合併に伴い、名古屋市立守山西中学校となる[3]。
- 1970年(昭和45年)7月 - プール完成、校歌制定[1]。
- 1976年(昭和51年)5月 - 体育館兼講堂完成[1]。
- 1980年(昭和54年)5月 - 南校舎特別教室完成[1]。
- 1983年(昭和57年)3月 - 校訓碑、学校標高表示板完成[1]。
- 1985年(昭和59年)1月 - 本館4階南館3・4階増築完成[1]。
- 1990年(平成2年)3月 - 大規模改造工事開始[1]。
- 1993年(平成5年)3月 - 大規模改造工事終了[1]。
- 1994年(平成6年)10月 - テレビ共聴システム完成[1]。
- 1998年(平成10年)3月 - 東校舎新築・ランチルーム完成[1]。
- 2001年(平成13年)10月 - 玄関校歌碑、西壁校章完成[1]。
- 2004年(平成16年)3月 - 体育館耐震工事完了[1]。
- 2007年(平成17年)3月 - 本館耐震工事完了[1]。
- 2013年(平成23年)3月 - 第二東校舎新築完成[1]。
- 2016年(平成26年)12月 - 南校舎大規模改造工事完了[1]。
生徒数の変遷
『愛知県小中学校誌』(2018年(平成30年))によると、生徒数の変遷は以下の通りである[4]。
1952年(昭和27年) | 313人 | |
1957年(昭和32年) | 730人 | |
1977年(昭和52年) | 1036人 | |
1997年(平成9年) | 872人 | |
2007年(平成19年) | 840人 | |
2017年(平成29年) | 773人 |
Remove ads
通学区域
名古屋市立鳥羽見小学校・名古屋市立二城小学校・名古屋市立瀬古小学校の3校の学区を通学区域としている[WEB 1]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads