トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋車両区
ウィキペディアから
Remove ads
名古屋車両区(なごやしゃりょうく)は、愛知県名古屋市中村区にある東海旅客鉄道(JR東海)の車両基地である。同社東海鉄道事業本部の管轄。
概要
本車両区は、関西本線名古屋 - 八田間に位置する。電車や電気機関車の配置がないため基地内の線路の大部分には架線が張られていないが、一部の線路には電化が施され、関西本線や中央本線で運用される電車の留置に使用されている[2]。最寄り駅はあおなみ線のささしまライブ駅、近鉄名古屋線の米野駅または黄金駅である。向野橋が車両区中央部を跨いでいる。
日本国有鉄道(国鉄)時代は名古屋機関区と名古屋客貨車区があり、JR東海発足後に統合して発足したのが本車両区である。
歴史
国鉄
名古屋機関区
- 1884年(明治17年)2月1日 - 名古屋機関庫が発足[3](現在の中区古渡町)
- 1886年(明治19年)7月 - 移転(現在のJPタワー名古屋付近)
- 1914年(大正3年) 5月 - 移転(当時の笹島駅構内)
- 1915年(大正4年) 8月14日 - 大垣機関庫を統合、名古屋機関庫大垣支庫が発足[4]。
- 1920年(大正9年) 10月1日 - 名古屋機関庫岐阜支庫が発足[5]。
- 1925年(大正14年)1月16日 - 稲沢操車場新設に合わせて名古屋機関庫稲沢支庫が発足[6]。名古屋機関庫大垣支庫が分離され、米原機関庫大垣支庫へ改称[6]。
- 1926年(大正15年)5月1日 - 名古屋機関庫稲沢支庫が独立し、稲沢機関庫と改称[7]。名古屋機関庫岐阜支庫が分離され、稲沢機関庫岐阜支庫へ改称[7]。
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)9月1日 - 全国一斉の官制変更により名古屋機関庫から名古屋機関区へ、多治見支庫が多治見支区へ改称。
- 1938年(昭和13年)12月1日 - 名古屋機関区多治見支区が独立し、多治見機関区と改称[9]。
- 1969年(昭和44年)12月15日 - 名古屋機関区から名古屋第一機関区に改称、名古屋第二機関区が発足[10]。
- 1986年(昭和61年)11月 - 名古屋第一機関区の乗務員が名古屋第二機関区に転出。
- 1987年(昭和62年)3月1日 - 名古屋第一機関区が名古屋南運転区に改称[11]。
名古屋客車区
- 1909年(明治42年)5月5日 - 名古屋検車所が発足。
- 1925年(大正14年)1月16日:稲沢操車場新設に合わせて'名古屋検車所稲沢分所が発足[6]。
- 1936年(昭和11年)9月1日:全国一斉の官制変更により名古屋検車所から名古屋検車区へ、稲沢分所から稲沢支区へ改称。
- 1945年(昭和20年)4月20日:名古屋検車区稲沢支区が独立し、稲沢検車区と改称[12]。
- 1951年(昭和26年)4月 - 統合で名古屋検車区から名古屋客貨車区に改称。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 名古屋客貨車区大曽根派出所が廃止、名古屋客貨車区新守山派出所が発足[13]。
- 1967年(昭和42年)10月30日 - 名古屋客貨車区東港派出所が発足、貨車検修業務を外部委託化[14]。
- 1971年(昭和46年)4月26日 - 名古屋客貨車区新守山派出所が廃止[15]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:名古屋客貨車区の貨車関係の業務の一部を移管し、名古屋客貨車区四日市支区及び東港派出所を稲沢貨車区四日市支区、稲沢貨車区東港派出所と改称[16]。名古屋客貨車区から名古屋客車区に改称[16]。
JR東海
Remove ads
配置車両に記される略号
「海ナコ」…東海鉄道事業本部を意味する「海」と、名古屋を意味する「ナコ」から構成される。
配置車両
要約
視点
2023年4月1日現在の所属車両は以下の通りで[1]、全て本区に配置されている。機関車・貨車・客車は省略した。伊勢車両区の廃止に伴い、紀勢本線・参宮線・名松線で運用する普通列車車両は回送扱いにて入出庫している。
気動車
- キハ85系気動車(29両)
- キハ85形19両、キハ84形8両、キロ85形2両の計29両が所属している[1]。
- 2023年7月9日をもって運用終了。
- 2022年4月1日時点ではキハ85形41両、キハ84形24両、キロ85形5両、キロハ84形10両の計80両が所属していた[18]。
- HC85系気動車(54両)
- キハ11形気動車(4両)
- キハ25形気動車(36両)
- 1000+1100番台の2両編成が4本(1009+1109 - 1012+1112)、1500+1600番台の2両編成が14本(1501+1601 - 1514+1614)、計36両が所属している[1]。
- 現在所属する車両は、2015年5月から2016年1月にかけて新製され、当区に配置されたものである。紀勢本線や参宮線などで運用される。
- かつては0+100番台の2両編成5本も配置され、2011年3月から2015年3月まではキハ75形とともに、武豊線の普通・区間快速で運用されていた。同線の電化に伴い全車が2015年3月10日付で美濃太田車両区に転出した。
- 2017年3月4日付で1000+1100番台の2両編成1本が美濃太田車両区に転出した[19]が、2019年3月5日付で再転入している[20]。
- キハ75形気動車(16両)
- 0+100番台の2両編成が6本(1+101 - 6+106)、200+300番台の2両編成が2本(201+301・202+302)、計16両が所属している[1]。
- 快速「みえ」と参宮線内の普通列車で運用されている。
- 2006年3月18日のダイヤ改正までは急行「かすが」としてJR西日本管内(関西本線の亀山 - 奈良間)に乗り入れていた。
- かつては400+500番台2両編成6本(全編成3400+3500番台に改造)と200+300番台の2両編成5本(うち2本は3200+3300番台に改造)、3200+3300番台の2両編成1本の計24両を含めた全40両が配置され、1999年からは武豊線でも運用されていた。2015年3月に武豊線での運用が終了したことに伴い、16両を残して美濃太田車両区に転出した。
- 2017年3月3日付で1200+1300番台の2両編成1本が美濃太田車両区から再転入した[19]が、2019年3月11日付で美濃太田車両区に戻っている[20]。
- キヤ95系気動車(6両)
- キヤ97系気動車(8両)
- 定尺レール(25m)運搬用。2両編成4本(R1 - R4編成)が所属している[1]。
- 週3回稲沢駅 - JR貨物名古屋港線名古屋港駅をディーゼル機関車(DE10形またはDD200形)に牽引されて運用されている。
Remove ads
過去の配置車両
この節の加筆が望まれています。 |
- 2005年6月まで7両編成1本が所属していた。ユーロライナーとして運用されていた。また、1997年まではスロフ12 811・812、オロ12 821 - 824(いこい) 、1999年まではスロフ12 915・916、オロ12 829 - 832(お座敷列車(ナコ座)) も所属していた。
- 6両編成1本が所属していた。ユーロピア(ユーロライナー増結用)として運用されていた。スハフ14 5のみ解体されずJR四国高松運転所へ譲渡。
- 1991年と1992年に美濃太田運輸区と伊勢運輸区から計16両(キハ40形1両、キハ47形5両、キハ48形10両)が転属され武豊線で運用されていた。1999年にキハ75形と交代し美濃太田車両区と伊勢車両区に再転属。
- 急行「のりくら」や急行「かすが」や快速「みえ」の他、キハ40系の前に武豊線での運用にも就いていた(過渡期の朝ラッシュなどにはキハ40系との併結運転も実施。1994年まではキハ82系とともにナゴヤ球場正門前発着の臨時列車にも使用されていた)。最後はキロ28 2303が所属していたが2008年3月31日付で廃車され、JR東海からキハ28・58・65形は消滅した。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

