トップQs
タイムライン
チャット
視点

東海旅客鉄道東海鉄道事業本部

ウィキペディアから

東海旅客鉄道東海鉄道事業本部
Remove ads

東海旅客鉄道東海鉄道事業本部(とうかいりょかくてつどうとうかいてつどうじぎょうほんぶ、:Central Japan Railway Company, Conventional Lines Operations Division[1])は、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の組織である。在来線全体を管理する組織で、旧国鉄名古屋鉄道管理局(一部は天王寺鉄道管理局)の流れを汲んでいる。

Thumb
JR東海太閤ビル

所在地

組織

管理部
本部内の総務・経理、労働災害防止、人事に関することを担当している。
運輸営業部
駅員、運転士、車掌の業務の指導・管理、輸送・運転保安・駅設備の企画管理、旅客サービス、営業制度・商品の販売促進、輸送計画(ダイヤ)や運用・旅客・輸送指令、運転事故防止、運転保安法規、事故災害対策、乗務員・車両の運用計画に関することを担当している。
車両部
車両関係社員の業務の指導・管理、検修設備の企画管理、車両および部品の新製・改造や図面・技術管理、検査修繕の計画・指導に関することを担当している。
施設部
施設関係社員の管理、施設関係社員の資格管理、所管業務の統合調整、予決算業務、環境対策、特殊構造物・設備の管理、設備機械の企画管理、施設の指令に関することを担当している。
電気部
電気関係社員の管理、電気関係社員の資格管理、所管業務の統合調整、予決算業務、変電・電車線・信号通信設備の保守管理、電気の需給計画、電波管理、電力・信号通信の指令に関することを担当している。
静岡支社
管理部・運輸営業部・施設部・電気部
静岡支社内に関する本部の同じ名前の部の担当と同じ業務を担当している。ただし車両部の業務は運輸営業部が兼ねている。
三重支店飯田支店
どちらも以前は周辺の在来線の現業機関の管理も行っていたが、2014年7月現在は地元との調整業務に特化されている。
Remove ads

本部直轄区間

本部が直轄している区間は、愛知県岐阜県の全域と三重県の大部分、ならびに長野県滋賀県の一部、さらには静岡県にも跨る飯田線を加えた区間である。

路線

組織境界はいずれも場内信号機などと一致するため、該当停車場(駅・信号場など)を境界駅として扱う。なお、◇が付いた路線は全線が管理区間内に入っている路線である。

さらに見る 路線名, 区間 ...

なお、旧名古屋鉄道管理局との相違点は次のとおり。

  • 東海道本線:豊橋駅構内以東は静岡鉄道管理局、米原駅構内までが名古屋鉄道管理局
  • 中央本線:坂下駅から北(同駅構内は含まない)は長野鉄道管理局
  • 関西本線:亀山駅構内は天王寺鉄道管理局(亀山駅は民営化直前の1987年3月1日に名古屋鉄道管理局へ移管)
  • 紀勢本線・参宮線・名松線:全区間が天王寺鉄道管理局(新宮駅以西を除き、民営化直前の1987年3月1日に名古屋鉄道管理局へ移管)
  • 飯田線:全区間が静岡鉄道管理局

駅長配置駅

JR東海は主要駅に駅長を配置して、その周辺の駅を管轄する管理駅としている。本部直轄区間の駅長配置駅とその管轄範囲( )は次の通り。

Remove ads

指令所

車両基地

乗務員区所

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads