トップQs
タイムライン
チャット
視点

吾嬬町

日本の東京府南葛飾郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

吾嬬町(あづまちょう)[1]は、東京府南葛飾郡にかつて存在した町である。現在の墨田区の東部に位置していた。

概要 あづまちょう 吾嬬町, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、小村井村、葛西川村の全域と、以下の5村の各一部が合併して吾嬬村が発足(カッコ内は残部の編入先)。
  • 1912年大正元年)9月1日 - 吾嬬村が町制施行して吾嬬町となる。
  • 1914年(大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、大木村の放水路左岸(旧大畑村、木下村、上木下川村、下木下川村)が編入される。
  • 1929年昭和4年)5月15日 - 寺島町と町界変更。一部領域を交換して町域が確定する。
  • 1930年(昭和5年) - それまでの8大字とそれに付随する小字を廃して東一〜八丁目、西一〜九丁目の17大字を設置。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。吾嬬町の区域は向島区となる。17大字の上に「吾嬬町」を付けた17町を設置。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 向島区が本所区と合併して墨田区を新設。

地名の由来

当吾嬬町、吾嬬村の名は、近隣地域の現立花1丁目に所在する「吾嬬神社(あづまじんじゃ)」に由来する[2]。吾嬬(あづま)は「わが妻」の意とされる。立花 (墨田区)#地名の由来も参照
Remove ads

行政

町長

人口

  • 1920年  30,660
  • 1925年  59,921
  • 1930年  80,985

経済

地主

地主は「小宮市太郎、小宮作次郎、小宮茂次郎、小宮忠太郎、小宮藤太郎、小宮藤五郎、小宮仁三郎、小宮安太郎」などがいた[3]

産業

企業

交通

鉄道

現在の地名

文花立花東墨田押上一丁目、三丁目、京島二丁目、三丁目、八広二丁目、三丁目、四丁目、六丁目(いずれも大体の範囲)

出身人物・ゆかりのある人物

脚註

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads