トップQs
タイムライン
チャット
視点

和歌山県道199号芳養清川線

日本の和歌山県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

和歌山県道199号芳養清川線(わかやまけんどう199ごう はやきよかわせん)は、和歌山県田辺市から日高郡みなべ町に至る一般県道である。

概要 一般県道, 実延長 ...

概要

田辺市芳養松原2丁目から日高郡みなべ町清川に至る。

本路線は、起点・終点ともに国道424号と接している県道である。途中で1車線の道が狭い区間もあるため、田辺市の芳養地区から日高郡みなべ町の清川地区へ行く場合、国道424号を通った方が安全性や快適性がある。

起点から田辺市上芳養までは主に芳養川に沿って通る。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 保原橋(芳養川、田辺市)
  • 脇田橋[5](田辺市)
  • 八幡橋[5](田辺市)
  • 清川橋[4](日高郡みなべ町)

トンネル

  • 中芳養(なかはや)トンネル:延長220 m[3]2017年平成29年)竣工、田辺市
田辺市中芳養地区には、幅員が狭く線形不良のため大型車の離合が困難な区間があり[3]、それを解消するために作られたトンネルである。2012年(平成24年)度に事業着手され、2018年(平成30年)3月29日に供用開始となった[3]
  • 中央トンネル:延長140 m、2001年(平成13年)竣工、田辺市(和歌山県道30号田辺印南線重複区間内)
  • 面谷(おもだに)トンネル:延長653 m[6]2016年(平成28年)竣工、田辺市 - 日高郡みなべ町
従来の面谷トンネルは①1953年昭和28年)の建設から60年以上たち、老朽化している②幅員が狭く、乗用車の対向が困難③高さ2.8 m以上の大型車両が通行できないなどの問題があった[2][6]2011年(平成23年)9月平成23年台風第12号(紀伊半島大水害)の際には、本路線や国道424号土砂災害で不通となって[7] 日高郡みなべ町清川地区が孤立した[6]。このような背景から、地元では道路の整備を求める声が高まっていた[6][8]。そこで、トンネルの架け替えが行われることになり、2013年(平成25年)度から和歌山県が事業に着手[6][8]2015年(平成27年)9月7日からトンネル堀削が始まり[9]、2018年(平成30年)3月17日から供用開始となった[2]。幅員は架け替え前の3.3 mから6.5 mに拡大された[2][6]

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

さらに見る 施設名, 市町村名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads