トップQs
タイムライン
チャット
視点

みなべ町

和歌山県日高郡の町 ウィキペディアから

みなべ町map
Remove ads

みなべ町(みなべちょう)は、和歌山県日高郡にある紀南地域[1](西牟婁圏域[2])に属する。

概要 みなべちょう みなべ町, 国 ...

の生産量は日本一であり[3]、梅の代表品種として知られる南高梅発祥の地である[注釈 1]青梅の生産量とともに梅干しの生産量も日本一である。南部町の木はウバメガシであり、ウバメガシを使った備長炭の生産では2005年に日高川町が誕生するまでは日本一であった[注釈 2]

Remove ads

地理

人口

Thumb
みなべ町と全国の年齢別人口分布(2005年) みなべ町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― みなべ町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
みなべ町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,352人
1975年(昭和50年) 15,335人
1980年(昭和55年) 15,390人
1985年(昭和60年) 15,261人
1990年(平成2年) 15,109人
1995年(平成7年) 14,907人
2000年(平成12年) 14,734人
2005年(平成17年) 14,200人
2010年(平成22年) 13,470人
2015年(平成27年) 12,742人
2020年(令和2年) 11,818人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

沿革

行政

  • 町長:山本秀平

歴代町長

  • 初代:山田五良(2004年10月 - 2008年10月) - 旧南部川村長
  • 2代:小谷芳正(2008年10月 - 2024年8月7日)- 在職中死去[5]
  • 3代:山本秀平(2024年9月29日 - )

条例

の栽培と梅干し生産が盛んなことから、町民に対して「梅干しでおにぎり」を奨励する目的を含む「梅干しでおにぎり条例」を2014年(平成26年)に制定している[6]

地区

  • 南部地区 - 堺、埴田、芝、北道、南道、東吉田、気佐藤、山内
  • 岩代地区 - 東岩代、西岩代
  • 上南部地区 - 熊岡、晩稲、徳蔵、筋、谷口、東本庄、西本庄
  • 高城地区 - 滝、広野、島之瀬、東神野川、高野、土井、市井川、熊瀬川
  • 清川地区 - 清川

経済

産業

梅関連産業は生産農家だけにとどまらず、梅加工業、流通業、小売業などへの波及効果が大きく、地域経済の基幹産業となっている。みなべ町では町役場内に「うめ課」を設置し、一貫した産業振興を行っている。

また、水産業についても、黒潮に近いこともあって伊勢海老やイワシ、アジ、サバ、タチウオなど魚種が豊富で、水揚げ量も多い。

名産品

  • 梅干し - 生産日本一。特に南高梅を使用したものは最高級品とされ特産品。
  • 備長炭 - 木炭の最高級品。
  • 蒲鉾 - 南蛮焼、ごぼう巻は特産品。
  • 干物 - めざし、イカの一夜干し、しらす干し、アジの開き、カマスの開きなど。
  • 盆石界で知られる瓜谷石は同町から採掘される。

日本郵政グループ

各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置されており、南部郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年6月現在)。

※みなべ町内の郵便番号は「645-00xx」(旧南部川村域の一部を除く/南部郵便局の管轄)・「645-02xx」(旧南部川村域の一部/清川郵便局の管轄)となっている。

Remove ads

姉妹都市・提携都市

国内、海外ともになし。

教育

保育施設

  • みなべ町立南部保育所
  • みなべ町立上南部保育所
  • みなべ町立高城保育所
  • みなべ町立清川保育所
  • 愛之園保育園

幼稚園

  • みなべ町立南部幼稚園
  • 白梅幼稚園

小学校

  • みなべ町立南部小学校
  • みなべ町立上南部小学校
  • みなべ町立岩代小学校
  • みなべ町立高城小学校
  • みなべ町立清川小学校

中学校

高等学校

交通

鉄道

Thumb
南部駅
JR西日本
中心となる駅:南部駅(無人駅であるが特急停車駅)

バス

  • 龍神自動車
    • みなべ線 : 紀伊田辺駅へ向かう路線
    • みなべ梅林線(臨時): 梅の開花する時期に合わせて運行している
  • みなべコミバス(定期便有)

主要道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事

Thumb
南部梅林
Thumb
千里梅林
景勝地
  • 千里の浜 - 白砂清松の浜、熊野古道の一部。本州有数のアカウミガメ産卵地
  • 鹿島 - 南部湾沖合いに浮かぶ、鹿島大明神が鎮座する信仰の島(和歌山県立自然公園第1種特別地域)
梅林
  • 南部梅林 - 「一目百万、香り十里」と称される日本最大の梅林で、田辺藩によって始められたという梅林。尚、この梅林は観梅用ではなく、産業(果実採取)用の農林である。しかし、地元農家の好意で開花シーズンに一般公開されているものである。
開園時期 梅の開花期の8:00 - 17:00
所在地 みなべ町晩稲(梅の里観梅協会)
  • 岩代大梅林 - 2万本の梅の海
所在地 みなべ町西岩代(岩代大梅林観梅協会)
  • 千里梅林 - 千里の浜の海を見下ろす丘に位置する
所在地 みなべ町山内

 →これら梅栽培地が田辺市と合わせ2015年国連食糧農業機関世界重要農業遺産システムに登録された

旧跡
施設
温泉

祭事

  • 梅祭り - 2月21日
  • 須賀神社の秋祭り - 10月9日
  • 鹿島神社の秋祭り - 10月第3日曜日
  • 高城天宝神社の秋祭り - 10月第4日曜日
  • 清川天宝神社の秋祭り - 10月の最終日曜日

宿泊

Remove ads

出身著名人

関連著名人

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads